Entries
最近のこと
★「うだるような暑さ」についてブログに書いた翌日から、涼しくなりました
ふん、「うだる」のことは昨年の夏から書きそびれていてようやく書いたというのに、何も翌日から涼しくならなくたって良いのに・・・。世の中、うまくいかないものです。
★次の衆議院選挙に向けて、民主党は木内たかたねさんという方の公認を内定しました。
練馬区は、9区と10区という地域に分かれていますが、9区のほうの候補予定が木内さん。
今朝、木内さんが大泉学園駅の北口で演説をするということなので、応援に行きました。ほかに、三戸英一さんが来ていました。
・・・大学院で知り合った人なんかにはよく、「加藤木さんって、無所属なんでしょ?」と言われたりして、「ところがどっこい、民主党なんです・・・」と答えたりしている普段の私ですが、久々に複数人数で駅に立ってしみじみ旗を眺めると、「なるほど、民主党だな」と思いますね。。(←?)
それから、私が毎週駅に立つときは、いつもは一人ぼっちで、演説というよりもつぶやいているだけなので、久々に他の人がマイクを持ってしゃべっているのを見ると、「なるほど、演説だな」と思いますね。(^^;
今朝はそんなわけで、木内さんの演説を聞きながら、チラシを配っていました。
あるとき、木内さんが駅のホームのほうを見ながら、「電車でホームを待っている皆さん、おはようございます」とおっしゃいました。
誰だって言い間違えるのさ。笑っちゃいけない、笑っちゃいけない。・・・と思いつつ、「電車でホームを待つ」の図を頭に思い浮かべて思わずにやり。
1日に何時間もマイクを持ってしゃべっていれば一度や二度は失敗しますよね・・・。
かく言う私も、区議選の選挙期間中に一度、選挙カーから思い切り自信たっぷりに「区長にはかとうぎ桜子を!」と叫んだことがありました(><)
衆議院選挙、いつになるんだか分かりませんが、頑張りましょう。
★なんとなく、毎年秋になると、古い友人に会う集まりが増えるような気がします。
今年もダダダと同時期に連絡が入って、高校、大学のサークル、福祉の専門学校、福祉のバイト先の友人達と再会する機会を得ました。
この勢いで、大学のゼミとヘルパー2級の講習の時の仲間との再会もセッティングしてしまおうかと画策中。
秋は再会の季節なんですかね?
15,6歳の頃は「私は今後どう生きるべきか」と悩んでいたのですが、17歳くらいからほぼ今の私と同じ状態(?)になりました。信念とか愛するものとか趣味とか、だいたいの傾向は17歳くらいで固まった気がします。
その頃以降に知り合った人の中で、「一緒にいて楽しいなあ」と思っていた人は今もつながっていて、1年に1回くらいは再会できる。それはちょっと幸せなことですね。
私の選挙の前後に、3人の友人が出産しまして。だからもう、それぞれ1,2歳になるのですが。
再会のためのやりとりをしているとき、赤ちゃんのいるお母ちゃんはメールに写真を添付してくれるのです。
まあ、可愛い、と思うのですが、私はまだ子どもがいないし、私自身に兄弟もいないし、小さい頃から一緒にいたといえば猫だけなので、写真に対してなんというコメントを返すのが適切なのかは分からないんですね。猫に対する褒め言葉は分かるんですが。例えば、「まあ、長くて素敵な尻尾」とか、「まるでカリフラワーのようにおいしそうなほっぺ」とか(←?)
しかし、人間の赤ちゃんはなんと褒めて良いのやら。
ついつい、「まあ、随分人間らしくなったね」という、褒めてるんだかなんだか分からない返信メールを書いてしまいます・・・。
※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら

ふん、「うだる」のことは昨年の夏から書きそびれていてようやく書いたというのに、何も翌日から涼しくならなくたって良いのに・・・。世の中、うまくいかないものです。
★次の衆議院選挙に向けて、民主党は木内たかたねさんという方の公認を内定しました。
練馬区は、9区と10区という地域に分かれていますが、9区のほうの候補予定が木内さん。
今朝、木内さんが大泉学園駅の北口で演説をするということなので、応援に行きました。ほかに、三戸英一さんが来ていました。
・・・大学院で知り合った人なんかにはよく、「加藤木さんって、無所属なんでしょ?」と言われたりして、「ところがどっこい、民主党なんです・・・」と答えたりしている普段の私ですが、久々に複数人数で駅に立ってしみじみ旗を眺めると、「なるほど、民主党だな」と思いますね。。(←?)
それから、私が毎週駅に立つときは、いつもは一人ぼっちで、演説というよりもつぶやいているだけなので、久々に他の人がマイクを持ってしゃべっているのを見ると、「なるほど、演説だな」と思いますね。(^^;
今朝はそんなわけで、木内さんの演説を聞きながら、チラシを配っていました。
あるとき、木内さんが駅のホームのほうを見ながら、「電車でホームを待っている皆さん、おはようございます」とおっしゃいました。
誰だって言い間違えるのさ。笑っちゃいけない、笑っちゃいけない。・・・と思いつつ、「電車でホームを待つ」の図を頭に思い浮かべて思わずにやり。
1日に何時間もマイクを持ってしゃべっていれば一度や二度は失敗しますよね・・・。
かく言う私も、区議選の選挙期間中に一度、選挙カーから思い切り自信たっぷりに「区長にはかとうぎ桜子を!」と叫んだことがありました(><)
衆議院選挙、いつになるんだか分かりませんが、頑張りましょう。
★なんとなく、毎年秋になると、古い友人に会う集まりが増えるような気がします。
今年もダダダと同時期に連絡が入って、高校、大学のサークル、福祉の専門学校、福祉のバイト先の友人達と再会する機会を得ました。
この勢いで、大学のゼミとヘルパー2級の講習の時の仲間との再会もセッティングしてしまおうかと画策中。
秋は再会の季節なんですかね?
15,6歳の頃は「私は今後どう生きるべきか」と悩んでいたのですが、17歳くらいからほぼ今の私と同じ状態(?)になりました。信念とか愛するものとか趣味とか、だいたいの傾向は17歳くらいで固まった気がします。
その頃以降に知り合った人の中で、「一緒にいて楽しいなあ」と思っていた人は今もつながっていて、1年に1回くらいは再会できる。それはちょっと幸せなことですね。
私の選挙の前後に、3人の友人が出産しまして。だからもう、それぞれ1,2歳になるのですが。
再会のためのやりとりをしているとき、赤ちゃんのいるお母ちゃんはメールに写真を添付してくれるのです。
まあ、可愛い、と思うのですが、私はまだ子どもがいないし、私自身に兄弟もいないし、小さい頃から一緒にいたといえば猫だけなので、写真に対してなんというコメントを返すのが適切なのかは分からないんですね。猫に対する褒め言葉は分かるんですが。例えば、「まあ、長くて素敵な尻尾」とか、「まるでカリフラワーのようにおいしそうなほっぺ」とか(←?)
しかし、人間の赤ちゃんはなんと褒めて良いのやら。
ついつい、「まあ、随分人間らしくなったね」という、褒めてるんだかなんだか分からない返信メールを書いてしまいます・・・。
※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら
1件のコメント
[C182]
- 2008-08-25
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/266-b1a750c1
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
私にとって閉塞感とは、格差を是正してほしいです。
国際競争力という名のもとで行われた、施策のひずみのひどさを
感じます。 国際競争力という言葉だけに踊らされず、日本の国という
形をしっかり作ってほしいです。画一的な競争に目を向けるだけでなく
日本的よさがあれば、諸外国も魅力を感じるはず。