Entries

研修を受けました。

今回の内容は直接練馬とは関係ありませんが、私が今後やりたいことととても関わることなので書きます。

3月14日、東京都福祉人材センター研修室というところの研修を受けに行きました。タイトルは「地域に生み出す新しいチカラ」。
先駆的な活動をしてきた方々のパネルディスカッションでした。

さなぎ達」は、横浜の寿町を活性化するという試みをしているNPO法人。寿町は「ドヤ街」といわれ、高度経済成長期の労働者が暮らす街です。今は高齢化し、多くの人が生活保護を受けたり、ホームレスになっている。その街が、そのまま消えてしまわないように、再び活気のある街にしたい、ということでいろんなことをしているそうです。(詳しくはさなぎ達のホームページをご覧ください。)

潤生園は昭和50年代にできた、小田原にある社会福祉法人の施設。「措置」の時代には、入所の制度が中心でホームヘルパーの派遣というのはあんまりなかったそうで。でも、施設に入れず家で寝たままになっている高齢者が多いという実態から、独自に在宅サービスを開始したのだそうです。「措置費を勝手に使っちゃダメだ」という行政と闘って、始めは自主事業だったものも次第に認められていくという経過をたどってきた施設。
認知症の高齢者が、普通の民家ではいきいきした顔をして活動をすることに気づき、民家を借りた小規模なデイサービスも展開しているとのこと。

そしてもう一人のパネリストはコミュニティケア活動支援センターの方。
ここは私はもともとちょっとかかわりがある団体なんですが、改めて話を聞いて非常に良かったです。
ホームページに書いてある、理念の一つを引用します。
「社会にあるさまざまな問題を、みんなが自分の問題として共有化し(つまり当事者になって)、みんなが知恵と汗を出しあいながら、みんなにとっての新しい価値(積極的な解決策)を創出していくこと。これが、私たちが考える大きな福祉です。福祉というと、介護や高齢者問題など、特別の問題をイメージしがちですが、私たちの生活や社会はさまざまなものが複雑に絡みあっています。ですから、個々の問題ごとに解決していくと同時に、それらをつなげていくことが必要です。」

非常に、私がこれからやりたいことと重なるなあと。

そして今回のパネルディスカッションでお話されていたことで、私が感銘を受けたことをいくつか紹介しますと、
・最近、「ネットワーク」といわれるけれど、それはいきなり新しい形でぽんとできるものではない。小さい規模でも「つながり」というのはどこの地域にもあるもので、それを見つけ出して発展させていく形で大きなネットワークにしていくべき。
・行政の呼びかけで「住民参加」というのが増えているが、そういう中で本当に住民主体のいきいきした活動に発展するのは難しい。むしろ、行政の人たちが普段の住民の中に入っていって参加させてもらう、「行政参加」が必要。
・地域のことを知っているのは、「専門家」ではなく、地域の住民なのだから、「課題は何ですか?」と聞いて歩き、引き出していくことが必要。

このブログの表題にあるように、私はこれから練馬でコーディネーターになりたいと思っていますが、それは、私がいきなりぽんと何か新しい機関を作るということではなくて、すでにある団体・集団・仲間と知り合い、仲間に入れてもらって、それらをつなぎ合わせる中で新しいものを生み出していくことなんだろうな、と改めて考えました。

…なんだか抽象的になってしまいましたが。

今回のパネリストは、一人はNPO、一人は社会福祉法人、一人は任意団体の所属でした。でも、思いがあれば、所属は関係ないんだなあと。
社会福祉法人であれ、行政であれ、企業であれ、NPOであれ、社会福祉協議会であれ、一番はじめにできたときには、「なんとかしなくちゃ」という思いから始まっているのですね。
その気持ちが制度すらも変えていくことがある、という。
その辺の可能性を引き出していけるようなコーディネーターになれたら良いなと思いました。
スポンサーサイト



Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

02 | 2006/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

過去ログ