Entries

新宿区民会議

練馬の話ではありませんが、私がやりたいことと重なることであり、練馬で活動を始めようと考えたきっかけの一つである、新宿区民会議について書きたいと思います。

昨年度から先日まで私は、仕事の関係で新宿区民会議というものに参加していました。
これは、新宿区の基本構想を考えるために、広く区民に呼びかけて区の課題とあるべき区の姿について皆で話し合おう、という趣旨のもとにはじめられたものです。

ちょうど昨年の今頃、開始されました。
300人ほどの区民・在勤の人が集まってスタートしたのです。

詳しくは区民会議のホームページを見ていただければと思いますが、6つの分科会に分かれていまして、私は「健康、高齢、障害、介護」というテーマで話しあうところに参加していました。この分科会だけでも80名ほどの人が参加しました。

正直、区の職員さん達も手探り状態。学識経験者として早稲田大学等の先生方が参加しているけれど、先生達も手探り状態…。
もちろん区民も「自分はここに参加して何ができるんだろう、何が得られるんだろう」と期待半分、疑い半分の状態。。

以来、月に2回、1回につき2時間の会議が持たれるようになりました。

家族の介護をしている方、高齢化に悩む団地の自治会の役員の方、日々地域の人の悩みに向き合っている民生委員の皆さん…
そういった方々と知り合い、お話を伺うことはとても勉強になりました。

最初の半年は、皆が
自分の悩みを人に聞いて貰うことで精一杯
区が何かをしてくれるのかな?
といった状態でした。はっきり言って整然とした進行ではなかった。
私は一区民委員として(区内にある事業所で働いている者として)参加していたけど、一方で社会福祉士としてファシリテーター(進行役、促進役)をした方がいいのかもしれない、などと立ち位置に悩みながらの日々でした。

中立の立場に立とうとすると、
かとうぎさんは、区の職員さんなんでしたっけ?
などと聞かれて、さらに悩むという状態…

「この会議の意義は何なんだろうか」「これで良いんだろうか」と悩む中でも少しずつ、集団は成長をしていきました。

最初は
今まで誰も助けてくれなかった
自分にとっては自分の課題を解決できさえすればあとはどうでも良いんだ
とおっしゃっていた方が、
ほかの人の問題を自分の身近な問題にひきつけて理解し、説明してくれるようになっていったこと。

「素人な質問ばかりしてごめんなさい」と言いつつ、
私は今まで母親の介護しかしてこなかったけど、地域には障害者のことやホームレスのこと、色々と深い問題があるのよね
とおっしゃった女性。

区の職員さんは、皆結構「詳しい情報は区のホームページを見てください」と言うんですね。それに対して、「ホームページを見れない人はどうするの?」という意見。最初は不平不満としてだったけど、だんだんと
見れない人がいるのなら、どういう代替手段があるのか」を話し合う場が増えていった。

2月にあった中間発表会では、私を含めた4人が発表をしたのですが、(こちらのPDF資料の27ページに私が登場しますね…)このときまでは、
「区が何かをしてくれるかもしれない」
「かとうぎさんは若いからやってちょうだい」
「かとうぎさんは福祉の専門なんでしょ?」という状態
だった。

だけど中間発表会という一つの区切りを契機として、それまでに培ってきた少しずつの成長が一気に開花しました。
誰かが何かをしてくれる
のではなく、
「その課題に自分はどう向き合えるのか」
「自分はどんな役割をできるのか」

という方向に向かって動き出しました。

そんな紆余曲折を経た新宿区民会議が、この6月25日にとうとう最終日を迎えました。

私は仕事の関係で4月以降はあまり参加できなくなってしまっていたのですが、区民委員が四苦八苦してまとめた成果が、6月25日に出たのだと思います。

この経験は私に、次のような課題を与えてくれました。

★「人が生きるために必要なこと」と「欲求を満たすこと」の違いを見つけていく必要性。
「自分の課題さえ解決すれば良い」
「誰かが解決してくれたら良い」

という思いを、共感を持って受け止める場があることで、
個人レベルの「欲求」「不満」が、
地域の普遍的な課題になっていく場面に立ち会うことができました。
欲求」を欲求のまま受け入れてその場その場で解決していくのではなく、「必要なこと」という形に置き換えていくこと。そうすることでその人も、聞いている私も、一緒に成長していけるのだということ。

★区の基本構想を考えるという過程に、議会以外の形態を用意することに対する批判もあるようです。だけど、議会はどれだけ「一人の区民」の思いや悩みを議論できているのか。「一人の区民」が当たり前に参加できる場として機能しているのか。そういうことをまず先に考えるべきだと思うし、私も批判するだけではなく、そのことを考える役割を責任を持って果たしていきたいと思います。


※区民会議関係の方はブログは読まないだろうなあ…もし読んでくださったらぜひコメントくださいね。
スポンサーサイト



打ち合わせ

いつものことですが、報告が遅くなります…

6月11日のことです。なんてことでしょう。随分前です…。

私がこれから練馬で活動するためのやり方について、大泉の事務所で話し合いを持ちました。
参加者は12名。

これから、練馬で私のやりたいことを皆さんに知っていただくための活動を始めます。
まず、活動をお知らせするポスターを作りました。
それを貼らなければなりません。地域の方に私のやりたいところの理念に共感していただいて、ポスターを貼っていただけるようにお願いして歩きます。

ものすごい地味ですが、ポスターを貼るためには両面テープを貼らなければならないという作業もあります(^^;

また、活動についての概要を載せたチラシも作りました。これもまた、まずは見やすく折るという地味な作業をした後、地域の方にお知らせに歩かねばなりません。

そんな作業を、これから皆さんにご協力いただきながら進めていきます。

今回の打ち合わせでは、「せっかく地域の人と出会ったら、“今どんなことに困っているか”“どんなことに関心があるか”“福祉について日頃どう思っているか”などのアンケートをしてみてはどうだろう」という意見が出ました。

以前ブログに書きましたが、少しずつ地域の人と出会う活動は始めつつありますけれど、これからだんだん本格的になります。
今回の打ち合わせでいただいたご意見も取り入れながら、楽しみながら地域の方とお話していきたいと思っています。

当面地味な準備が中心となりますが、7月1日(土)2日(日)8日(土)9日(日)の13時から、大泉学園駅近くの事務所で作業をする予定です。
関心を持っていただけた方はぜひお手伝いをよろしくお願いいたします。
sakurako_happy_society@yahoo.co.jp
までお問い合わせいただければ幸いです。

また、7月3日(月)の朝6時半頃~8時半頃まで、大泉学園駅前で、私の活動についてのチラシをお渡しするということをする予定です。
朝早いですが、ぜひお立ち寄りいただければ嬉しいです。

地域の人と出会う

少し前のことになりますが、6月4日の日曜日に、知人のNさんに地域めぐりに連れて行ってもらいました。
私は練馬の大泉のあたりに住んでいるのですが、昔からその地域で活動してきたNさんから、色々な人を紹介していただいたのです。
民生委員さんをやってこられた方、町会で活動されている方など…。

皆さんと初対面だったので、ほとんど挨拶しかしなかったんですが、なんだか私は楽しかったのです。

何が楽しかったのかなあ、と後になって考えました。

それは、皆さんが、旧知のNさんに会ったときに、日頃自分が大事にしていることについてとても一生懸命話している姿を見ることができたからだなあと思いました。

「今は体調が悪くてね…」とおっしゃる方もいる。「今度こんな絵を描いたから見てちょうだい!」と言ってくださる方もいる。

誰もが日々大事にしていること、辛いと思っていること、「これだけは絶対譲れないんだ」と思っている信念、そういう色々なものがあると思います。
劇的ではなくても、毎日毎日を、「ああ、今日は楽しかった」「辛かった」と積み重ねていくのが人生ですね。

それを誰かほかの人に伝えていける喜び。
「それを聞いてくれる人がいる」ということが、とても大事なのではないかと思うのです。

「福祉」というと特殊なもの、特別なもの、と思われてしまうことが多いのだけど、もっともっとさりげない一日、さりげない人と人のつながりも、福祉だと思うのです。

センター方式

昨日テレビの福祉番組を見てました。認知症の特集。

今回の日記はぜひ皆さんにコメントをいただければ嬉しいです。


認知症の特集番組で、「センター方式」の話をしていました。

認知症の方に、周りはどうかかわっていったら良いか、悩みますよね。
そんな中で考え出されたのが「センター方式」なのですが。
認知症介護研究・研修センターというところで考え出されたから「センター」方式なのですね。

その人が今まで生きてきて大事にしてきたものは何なのか。毎日何をしたいのか。若い頃から今でも引き続き大事にしている習慣は何なのか。それを記録していくのです。
対象者は認知症なので、自分自身でうまく説明できない場合も多いわけです。だから、家族が「この人はこんなことが好き」と説明したり、昔の資料を見せて貰ったり、ヘルパーや通所施設の職員が日々その人を観察する中で、大事にしているものを見つけていってまとめていきます。

それらがひとつにまとまっていくと、その人が毎日何をするのが幸せなのか、残りの人生をどう生きたいのかが、少し見えてくるのではないか、ということです。

デイサービスではこういう人、家ではこういう人、家族の前ではこうだし、夜はこうだけど昼はこうで・・・と切り分けてしまうのではなく、その人の生活、その人の人生を全体でひとつのものとして把握していくのです。

とても素敵なことですよね。

私の母が入院した時、看護師さんから子ども扱いをされて、本人も娘の私もショックでした。
でももし、関わる皆が母の人生全体を知っていたら、知ろうとしていたら、そうはならなかったかなと。


だけど、時間がかかるんです。

テレビでは、「普通のケアマネジメントの何十倍も時間がかかると思います」とさらっと言っていました。

とっても大事なことだと思います。
従事者だって一人ひとりと向き合いたいと思っているんだから、そんないい機会があったら嬉しいはずです。

でも時間がないですよね?

特に4月に介護保険が改正されて自立支援法になって、現場はヨレヨレですよね?

センター方式は素晴らしいです。
でも誰が実際にやってくれるのかしら??

地域包括支援センターでやるんでしょうか?

従来どおりのヘルパーの派遣をやっていても、赤字にならずにやっていくのは大変みたいです。
センター方式でやっても普通のケアマネジメントをしても、収入が変わらなかったら、センター方式でやれる事業所って少ないんじゃないでしょうか。

実際に試みている方はいらっしゃいますか?
どの辺が良くて、どの辺が大変でしょうか。

たとえば、自治体が補助をする、なんてことはあるんでしょうか。
そして、やるべきなんでしょうか。


そういうことを検討している団体ってありますか?


せっかくできた良いものを、ただの素敵な絵にするのではなく、実際に活用するためにはどうしたらいいんだろうか、と思っているところです。

福祉の仕事を始めた頃のこと

今日は、私が福祉の仕事を始めた頃のことで、今の自分につながっている思い出を書きたいと思います。

高校の時から手話を勉強したりハンセン病問題に関心を持ったりはしていたのですが、仕事として福祉に関わり始めたのは今から3年半ほど前です。

世田谷で、介護保険のヘルパーの仕事をしていました。
ヘルパー2級の資格を取って初めての仕事で、ドキドキしていました。
ヘルパーの講習で習ったのは、高齢者に話をするときはゆっくりと大きい声で話すこと。明るく接した方が良いということ・・・

私は元々あまり声が大きい方ではありませんが、できる限り明るく元気にする努力をしました。

Aさんは80代前半の女性。独り暮らしでした。認知症ではありませんでしたが、多少の物忘れはあり、でもデイサービスなど外出するサービスは利用したくないとおっしゃっている。誰とも話をしないのは良くないから、ということでケアマネジャーさんが考えて、ヘルパーを入れることにしたそうです。

Aさんはいつもテレビの前のコタツに入ってぼーっとテレビを眺めていました。
「デイサービスは、年寄りばかりがいるでしょ。若い子と話せるなら楽しいけど、年寄りと話すなんて、気疲れするだけだから嫌なの」とAさんは言いました。(私は、子どもも一緒にいられるような場所があったら良いのにな、と思いました。)

「長唄が好きなんだけど、そんなことができる場所があれば行ってみても良いんだけど」とも言いました。(私は、いろんなプログラムがあるデイサービスがもっといっぱいあればいいのに、と思いました。)

そんなAさんの思いはケアマネさんには伝えたけれど、ケアマネさんは「へー、そう」とだけ答えました。ケアマネの質の向上も必要だと思いました。

Aさんは、60代で亡くなったご主人の話をいつもしていました。ある朝突然、亡くなっていたのだそうです。「前の晩からちょっと調子が悪いと言っていたから、あの時病院に行っていれば…」。
毎週お邪魔するたびに、Aさんはご主人のお話をしました。
ご主人とはよく一緒に飲み屋さんに出かけたりしていたそうで、かなり仲の良い夫婦だったようです。
Aさんの心は、約20年前、ご主人が亡くなった時点で止まってしまっているのかもしれない、と思いました。

現在の外の世界に出て行こうとはあまり思えないAさんに、その時の私ができることは、ただ元気に接することでした。私が最近やらかした間抜けな失敗を、面白おかしく話してみたり…ヘルパー初心者の私にできることとして、そのくらいしか思いつかなかったのです。

今になって思うのですが、その時の私はどこかで、「どう接したら良いのだろう」という悩む心を隠すために、演技をしていたような気がします。

ある日、Aさんがまたご主人の話を始めました。
「主人が亡くなったとき、どうやら私は色々なところに連絡を取って、気丈にふるまっていたみたいなんだけど、今になってもそのとき自分がどんな行動をとっていたか、思い出せないのよ。気づいたら親戚が集まってきていたの」。

ふと、私はその気持ちは分かるな、と思いました。
私は19歳の時に母を亡くしました。母が亡くなってからお葬式が済むまで、数日間何をしていたか、私もあまりはっきり思い出せなかったからです。

Aさんに話しました。でもいつもの通り、少しでも明るくできるように、と思いつつ。
「私も母が亡くなったときのこと、よく覚えてないんです。私、ばかなんですよ。母が亡くなったというのに、なぜか急いで商店街に行って、お茶を買ってきちゃったんです。なんであんなことしたんだろうって今でも笑えてしまうんです。」

そうしたら、Aさんがぽつっと答えました。
「それはきっと、お茶が必要だと、思ったのよね。」

明るくしていなくちゃいけないという気負いが急に取れて、なんだか涙が出そうになりました。
それまで、そういう風に言ってくれた人は、いなかった気がするからです。

私とAさんの関係は、ヘルパーと利用者だけど、ヘルパーが利用者に何かを「してあげる」なんて考えるのは、とんでもないおごりだと、その時心の底から思いました。

私は何をしていても、私でしかない。背伸びをしても、演技をしても、ダメだと思いました。
今の私にできる最大限のことを、体当たりでしていくしかない。自分らしく。

それから保育園で働いたり、福祉施設向けの研修機関で働いたり、障害者のヘルパーをしたりしてきましたが、いつでもそれを心がけています。
あるがままの私で。

これからどんな仕事に就くにしても、それだけは忘れてはいけないと、思っています。

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

05 | 2006/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ