Entries
カテゴリーではなくて個別性を見る
ここのところ春のような陽気のせいか、まちを歩いていると道に猫が転がっていることが度々。
今の季節にこんな陽気はおかしいのだろうけど、でも気持ち良いですね。私も歩きながら寝てしまいそう…
今日、あるお宅にご挨拶に伺ったら不在だったので、郵便受けに入れておこう、と思って手紙を書いていました。
書いていると、その不在の家の方からなにやら視線を感じる。あら、不在じゃなかったのかしら、と顔を上げると、黒猫でした。
「おっ」と会釈すると、黒猫も「ふん」と頷いた(ように見えた)。
でもどうも腰が引けてる黒猫…。
ご不在のお宅への手紙が書きあがったので、猫のいる方に近づいていくと、その後方にも複数の猫が。同じような模様で同じような顔をしている。最近私は疲れ気味なので目がかすんで二重三重に見えてるのかと思うほど似た顔(笑)
どうやら私のことが気になるらしいけれど、やはり全員腰が引けていて、郵便受けに近づこうとするほどにパタパタと逃げていく。
でも一匹、どうしても私のことが気になってしかたないらしいブチ猫が。
どれ、この子とは友達になれるかな、としゃがんで手を出してみると、ブチは突然激しく猫パンチを繰り出しました。ヒュッヒュッと風を切る音が聞こえました。
猫の手の長さほど近づいてはいなかったので殴られずにすみましたが、「なんだい、せっかく友達になれるかと思ったのに…」とちょっと寂しい気分。
一口に猫といっても、一匹ずつ個性は様々。会った瞬間に膝に乗ってくる猫もいるし、睨みながら走り去る猫もいる。
「桜子ちゃんは猫が好きなんだね」とよく言われますが、(まあこんな文章を延々と書いてるんだから好きなんでしょうけど)、一匹ずつにこれだけ個性がある中で、果たして「猫」という一言で括れるのかしらね、とも思います。
動物と比べちゃあ失礼だと言われるかもしれませんが、人と人の関係も同じじゃないかな、と思います。生きてる者同士の関係ですもの、多様であることは共通ですよね。
「桜子ちゃんは子どもが好きなの?」ともよく言われますが、まあ保育士の資格を持ってるんだから子ども嫌いだったら恐ろしいのですが(笑)、でも子どもも一人ひとり個性があるわけですね。子どもかどうかには関係なく、人と人の関係として、私を好きだと思ってくれる子もそうじゃない子もいるでしょう。
カテゴリーを作って分類することは、ある一定の法則を見出すことができて私たちの頭の整理の助けになると思います。例えば「猫」はにゃーと鳴いてひげがあってジャンプ力のある小さな四つ足動物。その名前を「猫」と名付ければ、実物を見なくても誰もが思い浮かべることができる。 けれど、そういう分類ではまだ足りない、それぞれの個別性、いわば「固有名詞」がある。
人間の文化の中で、カテゴリー分けによる整理はかなり完成しているのではないかと思います。 これからは、カテゴリーではくくれない個別性を見極めていくことをやっていかなくてはいけないのではないかと思います。
「子ども」「高齢者」「障害者」というところではなく、それを越えた固有名詞、例えばどんな属性を持つかに関係なく「加藤木さん」というような固有名詞でお互いを見られるようになれば、乗り越えられる障壁はたくさんあるんだと思います。
「社会的弱者」という言葉があって、私はこの言葉が大嫌いなのですが。「障害者」「高齢者」「貧困の状態にある人」、一人ひとりの人生や個性は見ないうちにカテゴリーで分類して、さらに「弱者」という分類の中に閉じこめる。誰かを「弱者」と呼ぶ人は、無意識に「自分は弱者ではない」と考えているのではないかと気になるからです。自分の友達になら「あなたは弱者だね」とは言わないでしょうしね。弱者と呼ぶことで、自分の周囲からその人達を切り離そうとしているように感じるのです。
「障害」の多くは、障害を持つ本人ではなくて、周りが壁を作ることで生じているのだと思います。 その壁を崩していくために…カテゴリー分けでない人のつながり作りを、少しずつやっていきたいと思います。
…猫の話からいきなり福祉の話へ…いつも以上に内容がぶっ飛んでいてついていけない、という方もいらっしゃるかと思いますが(^_^;)また追々具体的な話を書いていきたいと思います。