Entries

社会問題と教育

先日の日記のはちさんからのコメントで、環境問題についての話になり、私は「結局教育ではないか」というようなことをちょっと書きましたが、それからずっと考えていました。


それでふと思い出したことがありました。


数ヶ月前、豊作でできすぎたキャベツを廃棄処分にするという報道があり、「もったいない」というのがテレビで言われていたことがありました。


それを見て私は「おや」と思いました。


たしか私が小学生の頃、社会か何かの授業の時に「豊作でとれすぎたキャベツは捨ててしまうんです。もったいないけれど、あまりたくさんあると元が取れないくらい安くなってしまうし、どこかに寄付しようと思っても送料が高くなって農家が困るから、捨てるしかない。仕方ないんだ」と習った記憶があるのです。


何か釈然としないなあと思いつつも、「そうか、しかたないのか・・・」と小学生の私は思ったのでした。


私が小学生ならば、今から15年ほど前のことになりますが、それと同じ内容のことが「もったいないじゃないか」と今テレビで言われているということに、なんだかうまく言葉にはできませんが、感慨を覚えたのです。


釈然としないことに対して「仕方ない」という言葉で済ませてはいけないんだなと改めて感じたのです。


実際問題として、解決するのは簡単なことではないのでしょう。だけど「やっぱりおかしいよね」と考えることができる力を、一人ひとりがつけていかなくてはいけないんだと思いました。


環境問題も福祉の問題も、うまくいっていない部分はたくさんありますが、「そういう社会なんだから仕方ない」となるのではなくて、「どうやったら一歩でも解決に近づけるのか」考えていくことが必要だと思います。


考えて悩んで結果としてなかなか解決できなかったとしても、「どうしよう」と考えることそのものが大事なのではないかと。


思えば大人になるほど、「考えたってどうせ解決なんかできない」と諦めがちになるのかもしれません。


 


でも、15年前には「しかたない」で済まされていたことが、「おかしい」と話題になるようになったのは、少し成熟した社会になったとも言えるのかなと思いました。


不況になって、一人ひとりの心が痛んで、その結果社会が育ったところもあるのかなあと。


「しかたない」を教える教育ではなくて、「仕方ないといわれてるけど、どうしたらいいのかな」を考えられる教育ができるようになったら、社会はもっともっと成熟するのではないかと私は思います。


 


 


本文とは関係ありませんが、下の写真は大泉学園通りの桜です。


昨日今日の悪天候でだいぶ散ってしまったけど、写真は数日前の一番きれいなときのもの。


それでも肉眼には負けますね…。


070329_1328~0001.jpg



070329_0951~0001.jpg

スポンサーサイト



Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

03 | 2007/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ