Entries
施設見学で思い出したこと
区内視察で特養などの見学に行き、自分の原点を思い出しました。
私は高齢者のヘルパーを半年強、デイサービスで一年、保育園の短期アルバイトを一ヶ月、あとは難病の方のヘルパー(これは病気の方なので高齢者とは限りません)をやって計四年福祉の仕事をしていますが、やはり色々な活動を始めた原点は高齢者福祉だなと思い出しました。
ヘルパーをやってると、施設に行ったり他の職種の人とも話す機会もありますが、そんな中で高齢者の方に「今困ってることは?」と聞くと、多くの場合「こんなに良くしてもらってありがたい。何にも困ることはありません」とおっしゃる。今回の視察でもそうおっしゃった方がいた。
団塊の世代の方が介護を受ける時代が来たら、かなりはっきり意志を表明するんではないかと思うのですが、今の高齢者の世代の方はそうではないんだと思います。
だから、「ありがたい」と言ってくださるその言葉に、介護に携わる者は甘えてはいけないと考えながら仕事をしてきました。
介護というと、大手の介護会社や有料老人ホームの宣伝なんかで、介護職員と高齢者がさわやかに笑顔を見せてるイメージなんかがあって、デイサービスなどでは「利用者さんに笑顔で過ごしていただきたい」なんて言ったりしますが、ひねくれ者の私としては、笑顔だから幸せだなんて限らないじゃないかとも思っていました。
私自身は、腹が立ったり嫌いな人としゃべってる時も笑ってますし(笑)
逆に本当に安心した時はそんなにニッコニッコと笑ってはいないように思います。
感情は複雑なものだと思います。
お葬式では本当に近い身内よりもちょっとご無沙汰してた知人の方が激しく泣いてたりする。
目に見える表情と心の奥の感情は必ずしも一致するわけではないと思います。
では、人が幸せになるのはどんなときなのか。誰かが幸せになるために周りは何ができるのか。
表情で判断できないなら永遠の課題です。
この人との関わり方は本当にこれで良かったのかと、常に問うていかなければならないのが福祉の仕事ではないかと思っています。
議員になることは、人の幸せを探求するための手段であり、議員になることそのものが目的ではないとも思っています。
今日はこれから久々に福祉の仕事をするために、移動中に書いています。
手段と目的を混同しないために、初心を失わないために、これからも、支障のない範囲で福祉の仕事と勉強を続けたいと思います。
私は高齢者のヘルパーを半年強、デイサービスで一年、保育園の短期アルバイトを一ヶ月、あとは難病の方のヘルパー(これは病気の方なので高齢者とは限りません)をやって計四年福祉の仕事をしていますが、やはり色々な活動を始めた原点は高齢者福祉だなと思い出しました。
ヘルパーをやってると、施設に行ったり他の職種の人とも話す機会もありますが、そんな中で高齢者の方に「今困ってることは?」と聞くと、多くの場合「こんなに良くしてもらってありがたい。何にも困ることはありません」とおっしゃる。今回の視察でもそうおっしゃった方がいた。
団塊の世代の方が介護を受ける時代が来たら、かなりはっきり意志を表明するんではないかと思うのですが、今の高齢者の世代の方はそうではないんだと思います。
だから、「ありがたい」と言ってくださるその言葉に、介護に携わる者は甘えてはいけないと考えながら仕事をしてきました。
介護というと、大手の介護会社や有料老人ホームの宣伝なんかで、介護職員と高齢者がさわやかに笑顔を見せてるイメージなんかがあって、デイサービスなどでは「利用者さんに笑顔で過ごしていただきたい」なんて言ったりしますが、ひねくれ者の私としては、笑顔だから幸せだなんて限らないじゃないかとも思っていました。
私自身は、腹が立ったり嫌いな人としゃべってる時も笑ってますし(笑)
逆に本当に安心した時はそんなにニッコニッコと笑ってはいないように思います。
感情は複雑なものだと思います。
お葬式では本当に近い身内よりもちょっとご無沙汰してた知人の方が激しく泣いてたりする。
目に見える表情と心の奥の感情は必ずしも一致するわけではないと思います。
では、人が幸せになるのはどんなときなのか。誰かが幸せになるために周りは何ができるのか。
表情で判断できないなら永遠の課題です。
この人との関わり方は本当にこれで良かったのかと、常に問うていかなければならないのが福祉の仕事ではないかと思っています。
議員になることは、人の幸せを探求するための手段であり、議員になることそのものが目的ではないとも思っています。
今日はこれから久々に福祉の仕事をするために、移動中に書いています。
手段と目的を混同しないために、初心を失わないために、これからも、支障のない範囲で福祉の仕事と勉強を続けたいと思います。
スポンサーサイト