Entries
第三回定例会
更新が遅くなりましたが、9月19日から第三回定例会が始まりました。
今回は決算についての議論が進みます。
1日目は決算に関する資料の説明があり、昨日から一般質問。
一般質問の概要はこちら。
私は25日の二番手です。13時40分くらいからだと思います。ぜひ傍聴をどうぞ!!
傍聴の仕方はこちら。当日、西庁舎の9階に来ていただければ良いそうです。議会のある西庁舎は、本庁舎の右側にある建物です。
私は、学童クラブと保育園民間委託、区民参加の方法、ゴミのポイ捨てについて質問します。
全部、個別に区民の方からいただいたご意見から出発した質問です。またぼちぼち経過の説明を書きたいと思っていますが。
何回か書きましたが、質問は事前に準備をして、原稿も出している。
議員から25分以内の質問、区の職員さんからの答弁が20分以内、計45分で終わります。再質問も、45分以内じゃないとできない。一問一答ではなく、ずらーっと25分質問して、ずらーっと20分返事が返ってくる。生きたやりとりにはならないです。
例えば次のような普段の会話。
Aさん「こんにちは。元気にしてた?」
Bさん「やあ、久しぶりだね。なんとか元気にしてたけど、ほんとこの夏は暑いよね。そういえばお母さんは元気?」
Aさん「うん、ありがとう。母はまあ元気だけど、あちこち友達と出かけて忙しそうだよ」
Bさん「へー、多趣味なの?」
等々、話は一問一答で進んで、思いがけない方向に行ったり、話す中で発見があったりするわけですよね。
これがキャッチボールも無く、順番に話すとしたら・・・
Aさん「こんにちは。元気ですか?毎日暑いですが、どうですか?」
Bさん「はい、久しぶりですね。ほんとに暑いですが、私は元気です。」
・・・話は終了(笑)
キャッチボールがあるからこそ話は先に進むわけですね。
それがまったくキャッチボールが無い状態で、それぞれ20分しゃべるんだから、前にも書いたけれど朗読会でしかないし、睡魔に襲われている人も多々。
ちなみに私は、寝ないぞ!と思っているので、メモをとってみたり姿勢を変えてみたり質問者と区の職員さんの顔をじろじろ覗き込んでみたりして寝ないよう頑張っていますが・・・
居眠り議員、なんて報道をされてることもあるけれど、居眠りをするかどうかが問題なのではなくて、居眠りしちゃうような会議のやり方に問題があるんだと思います。
「桜子ちゃんは、つまらないのは嫌だって言うけれど、仕事って、つまらないもんなんだよ」と友達に言われて、あら!そうだったのか!とびっくりしたことがありましたが、でも地域に関わる仕事なんだから、地域にいる皆さんが喜んで見に来たくなるような楽しい議会作りはしないといけないんじゃないかなあと思っています。地域の皆さんにとって議会は仕事じゃないんだから、ボランタリーな気持ちで楽しんで参加できる雰囲気作りをしなくてはいけないと思います。
せめて、今の中でできることとして、今回私の質問には、他自治体の面白い試みの事例をたくさん入れています。これもまたブログで少しずつ説明していきたいと思っていますが、今回質問のために調査する中で私が行って見てみたいなと思った自治体の事例です。
だから、この質問を読んだ区の職員さんだとか、聞いた区民の方が「その事例って、なんだろう」とちょろっとでも興味を持ってくれたら、楽しいなあという思いで文章を作りました。
あと3日間で、朗読の練習(!)を頑張ります。