Entries

コミュニケーション

今回の定例会が始まる前には路上生活者に関する勉強会や、練馬区がやった児童虐待に関する講演会に出席して、考えることがたくさんありましたので、報告したいと思っているんですが、その前に、今日ちょっと気になったことを書きます。


私の活動の中の優先順位を考えてみました。

議員になる前、福祉の仕事をしていた頃から、かなり「仕事好き」ではありました。


前からブログにも書いているようにお酒も好き。
ただ、お酒よりもさらに好きなものがありまして。

「睡眠」がかなり好き。
睡眠時間を削ってまで酒を飲みたいとは思わない。

どんなに深い悩みを持っても、「眠れないほど悩む」という経験はない。

困った困った・・・zzz・・・みたいな感じ。

でも、やりたいことがどんなにいっぱいあっても、1日は24時間。
仕事も、酒も、眠ることも好きなら、どうやって時間を確保するか。

そうなると、削れるのは、「食事の時間」になってしまうんですねぇ・・・

だから、忙しくなっても睡眠時間は削れないけど、食事時間は短縮されていきます。

定例会で忙しくなるほど、私の食事は粗食になり、「食事」が「エサ」へと変化していくわけです

つい何回か前のブログを書いた頃には、ちゃんとイモをむいて調理していたんですが、定例会がすでに始まっている今となってはかなりめちゃくちゃ。

仕事の合間の10分くらいを見つけて食べるようになってしまうんですが。

だから、ファストフード、チェーン店なんかに駆け込むことも、増えてしまいます。

スーパーマーケットでの買い物もそうですが、ファストフード店で買う時って、店員さんと人間的なコミュニケーションを望めない淋しさっていうのがあるでしょう。
店員さんが私の目を見ないで宙を見つめながら販売をするから。

ありゃあ、この人、マニュアルを読み上げてるだけなんだろうなあ、と感じる。心はどこにあるのだろうか、と。

でも、このファストフード化・チェーン店化は、この2,30年のことですね。
28歳の私が物心ついたときにはすでにチェーン店が増えていました。

ファストフードのマニュアル通りなバイトさんがお客の目を見ず業務をこなすって話は、昔から有名な話だけれど、だけど最近、牛丼屋なんかに入って気になることは、「店員だけではなくてお客さんも、相手の目を見ずに注文する」ということ。

「ご注文はこれでよろしいですか?」と店員さんから聞かれても、手に持った携帯やら雑誌やらを眺めたまま、口だけで「ハイ」と答える若い人が結構いる。

いや~、口だけ動かすんでも意志は通じるけれども、でも確認している相手は機械じゃなくて人間なんだから、せめて注文する時くらい会話の体をなせばいいのに・・・と、不思議に思いながら眺めています。

店員さんがマニュアル的にこちらの目を見ずしゃべるという店の形態に子どものころから慣れてしまった結果、客も相手の目を見なくなってしまったんでしょうかねぇ。


・・・たまには中島みゆき以外の歌詞を引用してみますが・・・

泉谷しげるの春夏秋冬という歌をふと思い出したりしました。(いずれにしても20代の選曲らしくないとは思いますが・・・^^;)

季節のない街に生まれ
風のない丘に育ち
夢のない家を出て
愛のない人にあう
・・・




些細な部分ではあるけれど、「相手も心を持つ人間だ」ということを感じずに生活できてしまう環境によって、だんだんと「道行くほかの人にもかけがえのない人生があるんだ」という実感さえも失われていくのではないか・・・こんな小さなコミュニケーション不足の積み重ねが、じわりじわりと社会の中に大きな闇を広げているような気もしたのです。


※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら
スポンサーサイト



第4回定例会が始まりました

11月26日から議会が始まりました。

私の新しい控え室は、だいたい6畳くらいの広さ。窓がない。インターネットもまだつながらない。
うーん。壁に窓の絵でも書こうかしら・・・
でも、私の図工の成績はだいたい、「2」だったから、私が書いた絵を壁に貼ったら、余計淋しい気持ちになるかもしれない

控え室に訪ねてきてくれる人も、廊下でかち合う人も、私の顔を見ると、まずはたいてい、一呼吸置いて、「ひとり・・・」とつぶやく。
私は、「はい、ひとりです」と答える。
そして、しばらく、お互いにへへへと笑いを浮かべて、そしてなんだか、ウンウンとうなずく・・・(^^;

「うなずき」の意味はよく分かりませんが、ま、人間の挨拶ってそんなもんですよね。

・・・こんなことなら、会派名は「ひとり」にすれば良かったですね


朝の駅頭での活動報告は、相変わらず週2回やっています。
先週の金曜あたりから辛くなってきました。この冬初めて手がかじかみました。
11月27日の朝は1月並みの寒さだったとかで、保谷駅北口にたっていましたが、足までかじかみました。
冬ですねえ。


そしてようやく、11月28日の午後に、議会の控え室のインターネットがつながります(^^;

今の私は、議案を一生懸命読んでいます。読めば読むほど、頭の中が「??」となって、ひいひいしています。

心は平穏、頭は混乱、インターネットはつながらなくて窓がない、というわけでなかなかブログが更新できませんでしたが(←意味の分からない言い訳)、土日あたりに近況を更新したいと思います。

近況

ご無沙汰しました・・・。

以前にも書きましたが、議会がないときは、知り合いに活動報告をしたり、イベントを見に行ったり、なんやかんやとあちこちに移動しています。

家の近所をウロウロしていて顔なじみになった猫が、会うと、「撫でて良いよ」と大きな頭をヌッと出してくれるようになりました。

様々、用事を終えてふぅふぅしながら夜は大学院に行くので、座席に着いたとたんに「ガチャピン」のような顔になります・・・Zzz・・・


そんな毎日ですが、最近、大学院の関係でご縁があって、元宮城県知事で昨年都知事選にも出た浅野史郎さんとお会いしました。

ごくたまに、「ああ、世の中には私よりもずーっと変わった人もいるんだなぁ」と思える人に出会って、心慰められることがあるのですが、浅野さんもそんな方でした・・・(^^;


「あなた、議員なの?議員をやれる年齢ってことは、思ったほど若くないんだね」と浅野さん。

・・・(--;)

そういえば、2年位前までは「若いね」と言われたけれど、最近は、「若く見えるね」と言われることが増えたかもしれない・・・。

ま、プラス思考で考えれば、見た目は若いということだし・・・

浅野さんの前で、複雑な気分のうすら笑いを浮かべる私。。


浅野さん「ふ~ん、練馬区の議員なのね。で、会派はどこなの?」
私「会派ですかっ・・・!?

そんなやりとりをしまして・・・(^^;

そうか・・・都知事選の手伝いをした時にはこんな方(←?)とは知らなかった・・・と思いながら、ぽかんと浅野さんを眺めてきました。

そんなこんなで毎日を過ごしてまして、ブログもなかなか更新できませんでしたが、いよいよ来週から第四回定例会。

19日に議案が出たので審議の準備を始めています。

月日のたつのは早いものですね。そうこうしているうちにあっという間に年末です。

※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら

会派名「市民ふくしフォーラム」ができるまで

一人会派になったことについて、ブログのコメントのほかにも、思いがけずたくさんの励ましの電話やメールをいただきました(^^)

会派は一人になったけど、私は一人じゃないんだなぁと、思えました。ありがとうございました。

さて、10人の会派を出て一人になるときに、考えなくてはいけないことの一つに「会派の名前」がありました。
これがなかなか、大変でした。

「市民」とか「福祉」とかいうキーワードは入れたほうがいいんじゃないかということは私の周りの友人達の共通する意見だったのですが、さて、それでどうやって組み合わせようか。

他の会派とあんまり似たような名前になるのもねえ・・・と思うと、ここで思考停止(--;)


友人達が何十もの候補を出してくれたのですが。。
会派名って、議会だよりやホームページに載ったり、会派控え室に電話があったときに名乗るのに使ったり、一般質問のときに名乗ったりするときにも使うんですね。
だからあんまり奇抜すぎても嫌だし、舌を噛みそうなのも嫌だし。

福祉という言葉を入れると、ちょっと間違えると社会福祉法人の名前みたいになっちゃうし(^^;

う~ん、なかなか難しい。


友人の一人が、「『○○会』と、熟語をつけた名前っていう手もあるよね」とアドバイスをしてくれた。
ふむふむ、なるほど。
私に合いそうな熟語ねえ・・・。うーん・・・。

・・・「狼狽会」。
う~ん・・・


他の友人のうちの何人かが「加藤木さんらしい名前を付けられると良いね」と励ましてくれる。
う~ん、私らしい名前・・・。そして、熟語・・・。

「四苦八苦」。
「四面楚歌」。
「七転八倒」。

・・・ネガティブだ。。

ポジティブにいこう。
「抱腹絶倒」。

この会派名はなかなか良いんじゃないかと思ったんです。
一般質問を始めるとき、「民主党練馬クラブの一般質問をします。」みたいに口火を切ることが多いのですが。
だから会派名が「抱腹絶倒」ならば、一般質問を始めるときには、「抱腹絶倒の一般質問を始めます」となるので、なんとなく面白そうじゃないですか(^^;

な~んて、最初はのんきなことを考えていましたが、書類提出の期限が迫ってきて、だんだん焦りだしました


しまいに夢に出てきてうなされました(--;)

一人会派になると、部屋も1人の部屋に移るんです。今までの10人の部屋から小さい部屋に移動するんですが。
ある日見た夢・・・議会事務局の方が、「新しい部屋ではこの机を使ってくださいね」と、とっても素敵な笑顔で、おままごと用の小さいテーブルを持ってきてくれて、それを見て私が「ひ~!!」と言っている夢でした。夜中に「うーんうーん、それじゃあ仕事ができないよ・・・」とうなりながら目が覚めました(--;)

そんな紆余曲折を経て(?)、無事、「市民ふくしフォーラム」という名前で落ち着いたのでした。
そして新しい控え室の机は、ちゃんと仕事用の机でした。
一件落着。。

※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら

新しい会派を作りました。

2007年春の統一地方選で初当選して早1年半・・・私は今まで、「民主党練馬クラブ」という10人の会派に所属していましたが、本日11月10日、この会派を離脱し、新しく「市民ふくしフォーラム」という、一人の会派を作りました。


投票率がなぜ下がるのか―それは、普段の生活の中の当たり前の感覚と政治がかけ離れているように感じられるからではないかと、私はずっと思っていました。
私自身は20歳以降、投票には必ず行くと心に決めていましたが、その基準は、普段の生活感覚からかけ離れていない人に投票したいという思いでした。

しかし、議会に入ってみると、とても納得のいかないことがたくさんありました。
そのたびごとにブログで報告していましたが、改めて振り返ってみますと・・・
社会福祉事業団の人事のこと
東京にオリンピックを招致する決議のこと
保育園の民間委託のこと
・予算や決算のこと
名誉区民の選定のこと
子ども家庭支援センターのこと

名誉区民以外は、納得いかないと思いながら、会派の話し合いの中で結局、賛成の結論を出さなくてはいけないことばかりで。

本会議場では賛成しながら、自分の信念として許せないという思いがあって、経緯をブログに書いたりなんやかやしてきたわけですけど、それでも行動と信念がずれるのは恥ずかしいことでした。
生活感覚から離れた政治はやめたいと思って議員になったのに、まず自分の心と行動がバラバラになっているんだから、本当に、恥ずかしいことでした。

だからよく胃を壊したりもし、多くの仲間に励まされたりもしながらやってきましたが、そんな、忸怩たる思いのままいつまでも仕事を続けているのは、投票してくださった皆さんに申し訳ないと思い立った瞬間があり、そして、名誉区民の議案から行動に移したのでした。

しかし、残念ながら、民主クラブの会派の中では、「今後どうしていくべきか」というところで合意がはかれなかったのでした。

決算の時のブログでも書いたように、今、社会は岐路に立たされていると思います。
オバマさんが大統領に選ばれて以降、「小さな政府の見直し」ということが、新聞やテレビで少し言われるようになってきていると思います。
こうして少しずつでも軌道修正がされていけばと期待していますが、この動きは近い将来、日本の地方自治体にも影響が及ぶことでしょう。

今までの政策と方向転換するのはとてもエネルギーの要ることのはずです。地方自治体は国政よりもさらに市民ひとりひとりと身近な位置にあるわけですから、ある意味、国政よりも方向転換に勇気が要るはずです。目の前の市民に対する説明責任が即座に生じるわけですからね。

そんな社会状況の中で、いつまでも「忸怩たる思い」にとらわれていてはいけないと、私は思いました。
そして、区議会議員として責任ある態度をとるためには、反対すべきときには反対し、区政の方向性を厳しくチェックできる立場でありたいと考えました。

今までいた会派の中で、それを共有できなかったのは残念なことですが、今、私が一人の会派でやろうとしていることは、選挙に出ると決めた初心となんら変わっていませんし、1年半前に私に投票してくださった方を裏切ることはしていないと自信を持って言えます。

それから、民主党が今までの政治を少しずつでも変える可能性があることは、今でも思っていますし、会派を新たにした後も、私は民主党の応援は続けるつもりです。

今後ともよろしくお願いします。


それから、新しい会派の手続きが今日の夕方までかかったんで、他の会派へのご挨拶は、また明日以降改めてうかがいたいと思っています。
(・・・なんて、最近、だいぶ大人になったなあと、過去のブログを読み直すとちょっと思ったりします ^^;)

※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら

シャドウワーク

視察から帰ってきたらなんだか、急に疲れが出まして(><)

今週は、ハーハーヘーヘー言いながら、定例会中にたまった書類の整理やら、おろそかにしていた家のことやらをやっております。

分別する、捨てる、ファイルする、ボーっとする。捨てる、郵送する、打ち直す、ボーっとする・・・疲れてる分だけ、若干無駄な作業が含まれていますが

それから、自宅。9,10月と荒廃しきっていたので、ぼつぼつ、これも立て直し。

野菜を定期的に頼んでいるので、定期的に野菜がやってくるんですが、うっかりさぼっていると、根菜類がたまるといったらない。

さらに、買い物ついでに応募した懸賞が当たって、「北海道の野菜セット」が届いた・・・。

結果、家中イモだらけ。

うーん、これはどかんと料理でもせねば・・・とひたすらイモの皮をむく。
「シャドウワーク・・・」と呟きつつ。。


シャドウワーク・・・「通勤する」とか、「家事をする」とか、給料をもらえる仕事ではないけれども必ずやらなくてはいけない仕事のことを言うんですって。社会福祉士の学校に行っているときに習ったんですが。

シャドウワークに類するものは、やっている本人の中でも評価が低いような気がしますね。

20代前半くらいのときは、年輩の女性から、「あら、若い独身女性なのに、家事をやって偉いわね」と褒めてもらってましたが、考えてみたら、独身の人がやる家事は自分のためだけのものなんだから、褒めるようなものでもないですよね。(30近くなった今日この頃は、さすがにあんまり褒められもしないですけど・・・ ^^;)

だけど不思議と、結婚してからやる家事のことは褒める対象にならない気がする。「まあ、お子さんを育てながらご主人の洗濯物まで洗って偉いわね」なんて会話、あんまりしないですものね。

でも、本当はそちらがきちんと評価されないといけない気がします。

介護の仕事も、本来シャドウワークだったものが「仕事」に位置づけられたから、給料や社会的な位置づけが低くなりがちなのかもしれませんね。


なんでシャドウワークは重視されないんだろう。
事件や事故だって、勤務中よりも通勤の途中のほうが多いはずなのに。

通勤時間が長くなっていることや、家族の構成員数が減る中で家事が一人に集中しがちなことなど、つい見逃しがちな生活形態が、人の心をギスギスさせたり、いろんな社会問題を引き起こしているという面もあるのではないかと、イモの皮をむきながら、ふと思いました。


※かとうぎ桜子を育てる会のHPはこちら

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ