Entries

「遭難フリーター」

16日に私が企画した勉強会のご報告をまだできていないのですが、その前に昨日見てきた映画のことを書きます。色々考えさせられることが多かったものですから。

練馬公民館で「遭難フリーター」というドキュメンタリー映画をやるというのでどこかでチラシをもらったのです。監督と雨宮処凛さんが話をすると書いてありました。

私より2,3歳年下の人が、23歳で「canon」で派遣労働をしていたときに、自分でビデオを録った記録をもとにしたドキュメンタリーということでした。

デモに行ったり、派遣労働者の当事者としての取材を受けたりする。
そんな中で、自分自身の働き方、生き方をなんとかしたいとは思っているけれども、それを「社会問題」とくくられて見られていることには違和感を感じている。

どうすれば自分らしく働けるのか、生きられるのか、ということは、誰でも悩むことですものね。
だから、この映画は、派遣労働の経験をあえて個人の視点から見ていっているのだと思います。


派遣労働の問題もそうですが、路上生活のことでも貧困問題でもなんでも、「個人の問題」「自己責任」と言われてきたことを社会化していくことはとても大切ですよね。
そういう状況に置かれてきた人たちが抱えている課題を一般化して示すことによって、解決すべき社会の課題と捉えなおしていくことはとても大事だと思うのです。

たとえば少し前に、路上生活者のなかに障害のある人もたくさんいるという調査が行なわれていました。
そのような調査をし、その情報を広く共有することによって、「本来は支援を得られるはずの人が、たまたま結びつかずに路上へといってしまう場合があるんだ」ということが理解できるようになる。
自己責任論と闘うためには、課題を一般化して問題を明らかにすることはとても大切だと思います。

だけど一方で、問題を一般化することによって「個人」が見えなくなるということもありますね。

「派遣」の人たちを、全部ひとくくりにして「かわいそうな対象」として見るのではなくて、一人ひとりが何を感じているのかを見るという視点も必要だと思います。


この映画に出てくる岩淵さんは、大学で単位をとりそこねて就職に失敗。でも出版社に勤めたい、いつかは東京に出たいと夢見ながら、ひとまずお金をためるために、卒業した後にとにかく派遣の仕事をするのです。

「なんで東京に出たいのか」「なんで出版社に勤めたいのか」、なんて追及されたって困ってしまう。だって、やってみたいんだもの・・・。
「実家に暮らして、安定する仕事をする道もあったんじゃないですか」というような質問が、上映会の後の参加者とのやり取りのなかでも出ていたんですが、「そう言われたらそうかもしれないけど・・・」としか答えようがない思いがあるわけですよね。


派遣の人だからどう、というよりも以前に、「岩淵さん」という個人を見ることが、とても大事だなあと思ったのでした。


一人ひとりの生き方というのは、そんなに簡単に分類できるわけではないですよね。職業は何なのか、性別は何なのか、というようなことで見分けると、分かったような気になるけれど。でも、それは本当にその人のことをわかっているわけではなくて、分かっているような感じがしてなんとなく安心できるというだけのことではないかと思います。

社会問題という前に、そこにいる一人ひとりの人間の生き様をどれだけ知ることができていたか、知ろうと努力していただろうかということを、改めて考えさせられたひとときでした。


※かとうぎ桜子のHPはこちら
スポンサーサイト



立教大でのゲストスピーカー:その2

なかなかブログが更新できなくてすみません・・・。

何年か前はもっと頻繁に更新できていたのに、最近滞りがちなのは、民主の会派を離脱して心がすっきり、ストレスが消えたせいだと思っていたんですが(鬱屈した思いをブログに書いていたせいかと思った)、それだけではなくて、この1年ほど、月に1回くらいイベントを企画したりしているせいで物理的に時間がないんだということにハタと気づきました(^^;
そういうわけでブログを書かないからといって仕事をサボっているわけではありませんので、ご容赦くださいませ・・・。

前回のブログの続きです。


なにが私の行動の原動力になるのか・・・
それは、裏返せば私はどんなときに嬉しいのかということなのかな、と考えました。

それで、結論はものすごく陳腐な言葉ですが、「人が喜んでいるのを見ると嬉しい」ということでした。
なんか、一言で表すと道徳の教科書みたいで嫌ですけどね(^^;


私は、あんまり自分の身に起きることそのものには関心がないのです。食べ物もすごくおいしいものにこだわるわけではないし、お酒もアルコールが入ってればなんでもいい。服だって、着ていなかったら捕まるから(笑)着るけど別にきれいな服を買うことにはそんなに興味もない。スポーツも好きじゃないし趣味はあんまりないし・・・。

そんな面白味のない私が、じゃあどんなときに嬉しいと感じるかというと、食べ物を食べて自分がおいしいと思うことよりも、一緒にいる人が「ああ、おいしい」といってニコニコしていたら、「そうか、おいしいのか。おいしくて喜んでいるんだな」と思って私も嬉しくなるという感じです。

かといって別に愛情深いわけでもないんですが(^^;
相手を愛しているから喜んでいるのを見て嬉しいというわけではなく、ただ、「おお、喜んでいる、喜んでいる」と確認するのが楽しいという感じ。

たとえば会派の控え室にチョコレートを買って置いておくと、ほかの2人の議員さんが食べる。食べるのをチラチラ見て、「おお、食べてる食べてる」と心ひそかにニヤリとする・・・。人がチョコレートを食べているのを見てニヤニヤしているというのは、むしろ何やら意地悪な感じもしますが(笑)
とにかく、「わーい、わーい」と喜んでいなくても、人がふと、ホッとしている瞬間、安心できる時間を持つことができているんだなという瞬間を見ることができると、私もホッとするのです。


だから、ハンセン病の問題などは顕著ですが、なんらかの理由でホッとできる瞬間さえも奪われている人を見ると、いてもたってもいられなくなるんです。どうすれば、この人たちがホッと笑える瞬間を取り戻せるのか、そのために少しでも何かできるのではないかと思うのです。

どんな状況にあっても、たとえ人生において何か失敗したことがあっても、生きているからにはニッコリする時間を持つ権利はみんなにあるし、他人がニッコリする権利を誰も奪ってはいけないですものね。



まあ、そんな思いを一言で表すとひどく陳腐になってしまって、どれだけ学生さんにうまく伝わったかは分かりませんが・・・。

私は2週間考えてこれですから、その場で考えて貰うのもなかなか難しいテーマではあったのですけれども、学生さんにも「行動の原動力」について話をしてもらいました。

お礼を言われるとうれしい、とか、やはり喜んでいるのを見たいとか、見通しがつくかどうかとか、あとは直感で動く、といったような意見が出ました。

見通しがつくというのは面白いなと思いました。たしかに、やるかやらないかと悩んだときに、自分が実際それをやっている姿がイメージできるときって、スムーズに進む感じがしますよね。

直感で動くというのも、私も最初に思ったことだったので、分かる気がします。

最近、何かのメールマガジンだったかで、「直感というのは、理論的に整理する前に脳が直接感じているものをさすのだ」というようなことが書いてありました。直感だからあてにならないということではなくて、うまく言葉にならないけれど脳が「そうだ」と感じているのが直感であると。

そういわれてみれば、そうかもしれないなと思いますよね。であるならばなおさら、自分の脳が「そうだ」と感じるのにはどんな傾向があるのかを自分なりに分析してみるのって面白いんじゃないかなと思います。

この授業の学生さんたちは、これから自分で実際にボランティア経験をして、レポートを書くというのが課題だそうです。
そんな中で「これはおもしろそう」とか、「これはちょっとどうなんだろう・・・」とか、「これからも関わり続けたい」とか、そうやって自分の中にひらめくものをよーく見つめる時間を持ってもらえたら良いなあ・・・ということを、私の授業の結論にしたつもりなんですが、これまたボソボソしゃべっているから伝わったかどうか(><)

いやはや、しかし、19、20歳くらいの学生さんだったんですけど、10歳も違うと、もはや同年代じゃないですねぇ・・・私の方はそんなに年が違わないつもりでいるけど、学生さんはそんなふうには思っていないであろう雰囲気をひしひしと感じて緊張してドキドキしました。。
私が企画する勉強会に来てくださる皆さんや、あるいは3月まで通っていた大学院などでも社会人が中心なので、それとはまた全然違う雰囲気でした。

なんとか90分終えたあとは抜け殻のようになりまして。
そのあとしばらく、私を授業に呼んでくれた講師のKさんと懇親を深めた(=酒を飲んだ)のですが、なんだか会話が支離滅裂だったような記憶が・・・。ふつう、会話も「起承転結」があるはずなのに、頭がボーっとしているものだから、「起承転」あたりまで来るとそもそも「起」がなんだったのか分からなくなって「結」に至らない・・・という感じでした。Kさん、せっかく懇親をしていただいたのにすみません(><)

次にゲストスピーカーをやるのは7月にフェリスです。少しずつでも上手になれば良いのですがね・・・でも下手なりに、一生懸命伝えようとしていることだけは感じてもらえていたら良いなあ、と思います。

※かとうぎ桜子のHPはこちら

立教大でのゲストスピーカー:その1

13日に立教大学でのゲストスピーカーとしての仕事がなんとかかんとか終わり、それから16日に私の企画した勉強会が無事終わりました。

どちらもご報告したいと思いながら、なんだか毎日ばたばたしていてなかなかできませんでした。

まずは13日のゲストスピーカーのことから、2回にわたってご報告します。

なかなかしゃべるのが上手にならない私をゲストスピーカーとして呼んでくださる人がいるとは、不思議だのう・・・というところなのですが。。どれだけお役に立てたことやら・・・。

でも、へたくそなりに精一杯やりたいと思ったから、2週間くらい私の頭はこの授業のことでいっぱいでした。。



今回の授業で私が話す内容は、ボランティアに関連した話ということでした。

私が学生時代に「ハッ」と思ってボランティアを始めたときのことと、それが今の仕事にどうつながっているかといううようなこと。


これ、なかなか難しいですよね。


まず、そもそもボランティアってなんだろう・・・みたいなところで、ちょっと考え込みました。
それで改めてボランティアに関する本を購入しまして、読んだんです。

そこに、ボランティアの定義として、「自発性があること」「社会性があること」「無償であること」と書いてありました。

さらに、自発性とは何か、というところに、

言われなくてもすることだが、同時に言われても(納得できなかったら)しないこと

と書いてありまして。おっ!これは良い!と私は思いました。

ほとんど無意識だったけど、私はいつもこの感覚のもとで行動していたなと思ったんです。


そこで次にぶち当たった問題は、「じゃあ、私はどんなときに自発的に動きたくなるんだろう・・・」ということでした。


自分の人生の転機はなんだったのか。なぜそれが転機だったのか。そのとき自分は何を感じていたのか・・・。
自分はこういうことをしたい、とか、こういうことが好きだ、というのは、直感的に感じる、ということも多いものですよね。

でもこの「直感」の正体って、なんなんだろう?


私が人生で初めて「ハッ」としたのは、17歳のときのハンセン病問題との出会いでした。
ただ病気になったというだけで差別をされる。しかも周囲は無関心。
苦しんでいるのに誰も気づいてくれない。「みんな、私の苦しみに無関心なんだ・・・」と思ってしまう状況なんて、とても苦しく、悲しいですよね。

私はこの「無関心」をどうにかしたいということが一番の思いだったような気がします。それで、そのために福祉の仕事をしたい、とか、さらに政治のほうにいこうとか思ったんですけれど。

でも、もともと私は慶應大学で国文学をやっていたのに、それとはまったく違う道を選んでいくほど「ハッ」とさせられた原動力ってなんだったんだろうって、改めて考えてみたのですが、なかなかその答えが見つからない・・・。



世の中には、知らない問題ってたくさんありますよね。
新聞で読んで少しだけ知ることもある。さらに深めたいと思って本を読んでみることもある。もう少し知りたいと思って講演なんかに行くこともある。さらにもう一歩踏み込んでその活動に参加する―そこに至るまではかなりハードルが高いはず。
でも、なにかしらの物事に対して、そこまで深く熱中することって、ありますよね。

たとえばボランティアなどだけではなくても、ふだんの生活の中―友人との関係、恋人との関係、趣味の活動、職業の選択などでも、何かを決断すること、行動に移すときって、あるわけですよね。


何かをしたいと思うときの「直感」は、すべてつながっている気がするのですが、じゃあ、それって何なんだろう・・・このことで、私は2週間くらいずーっと頭のなかがグルグルしていました。


みなさんにとって、人生の転機になるほど「ハッ」とする瞬間、それから行動にいたる原動力って、なんですか?


つづきはまた次回のブログで。


※かとうぎ桜子のHPはこちら

勉強会のご案内と近況

★前にもご案内しましたが、日が近づいてきたので改めて。
まだ空きがありますので、ぜひいらしてください。
横田さんの話、ほんとにぜひ皆さんに聞いていただきたいです。


「女性の人権」ってどんなこと?~一緒に考えよう、子どもの人権も…
2010年5月16日(日)午後2時~4時@東大泉地区区民館
・名前
・性別
・年代
・住所
・電話・(FAX・メールアドレス)
・この会を知ったきっかけ
・どうして参加しようと思ったのか

をお書きの上、メールかFAXでお申込ください。
FAX 03-3978-4158
メール sakurako_happy_society@yahoo.co.jp

〔会の内容〕
女性が社会で活躍することも増えていますが、まだまだ困難な環境で生きる女性、そして子どもがたくさんいます。
DVの被害、児童虐待、性的搾取などはたくさん起きています。

今回の勉強会では、そんな女性の支援を日々行なっている婦人保護施設のスタッフの方に講師に来ていただき、今なお男女平等ではない実態についてお話しいただきます。

講師:女たちの家 いずみ寮・横田千代子さん



★最近、いろいろ考えていることがあるのですが、なかなかブログにうまく書けないこともあるので、ひとまずちょこっとご報告だけします。

・上記の勉強会のこともあって、最近、「性と人権」ということが気になっています。社会的な性だけではなくて、その背後に当然あるはずの身体的な性の問題が気になっているのです。性的虐待とか、性的搾取とか、性暴力の被害とか、なかなか福祉的な支援として話題になりにくい問題・・・。ブログに書こうかなと思って記事を書きかけたのですが、なかなかうまく表現できなくて、途中で頓挫しています。。

・立教大学の福祉のほうの授業で、5月12日にゲストスピーカーで呼ばれているのですが、なにせ話すのが下手くそだから、心にずしっと重荷で・・・(^^; 何度か夢に出てきてうなされました。。
ここのところ、このことばかり考えているので、色々書きたいこともあるのですが、先にブログに書いてしまうと余計に授業でしゃべりづらくなりそうだから、終わってから書きます。
ボランティア概論の授業なので、私がボランティアの経験を通してどうして今に至るのかという話をするということなのですが・・・なんで今の私がこうなのかと言われてもねぇ・・・と悩んでしまいまして。
でも、おかげで色々考えられたので、12日が無事過ぎたら書きます(^^;

・今日は昼間は区政レポートを配り歩いたりして、夜は新宿で、左翼と右翼の対談(!?)みたいなのを見に行きました。
一水会の鈴木邦男さんという人と、マエキタミヤコさんという人(百万人のキャンドルナイトとかホワイトバンドというムーブメントを仕掛けた人)と、伊勢崎賢治さんという紛争処理をしてきた人がしゃべり、そして時々なぜかジャズを演奏するという会でした。

私は年代からしても、左翼とか右翼というのが感覚的にはよく分からないのです。冷戦が終わった時は私は小学生で、千葉の菜の花畑で野良猫とたわむれていましたから(^^;

だから社会の動きとは別に私は私が思ったことを言って、やってきただけなんですけど、議員になってみてから改めて、どうも私は「左っぽい人」と話すと心地よく感じ、「右っぽい人」と話すと不愉快になるようだと気づきました。

でもじゃあその違いは何なのかがよく分からず・・・。
ただなんとなく自分と合うか合わないかで左か右かというのでは、自分と違う意見の人を排除しているだけじゃないかというのがずっと気になっていまして。

そんなところにちょうどよく、上記の企画があったので行ってみたんです。

しかし、結局疑問は解消されず、でした。鈴木さんは面白かった。友達になりたいほどではないけど嫌いではない感じ・・・。いろいろ思ったこともたくさんあるのですが、これまた性の問題と同様にディープすぎてまだうまくブログに書けません(><)

近い将来に整理して書きたいと思いますが、今は、直接声をかけてくれたらしゃべりたいことがたくさんありますので、ぜひお声かけくださいませ。。

※かとうぎ桜子のHPはこちら

お蕎麦の会が無事終了

5月4日に、蕎麦打ちを見て食べる会をやりました。

予想よりもたくさんの方に参加していただきまして・・・会場としてお借りした店がこぢんまりした店だったので、入りきるかとドキドキでしたが、若干ぎゅうぎゅうづめだったものの(^^;)、楽しくできました。

ある日、私がこのお店でお酒を飲んでいたら、隣に座っていた人が、「いつも駅でチラシを配ってますね」と声をかけてくれまして。
しばらくお話をしていたら、蕎麦打ちを趣味にしていると聞かせてくれまして。

そりゃあ食べてみたいですねと言っていたら、こういう企画に発展しました。

だから、下の写真で蕎麦を打っている人はお店の人ではなくて、ふつうの大泉の住民です(^^;

soba1.jpg

かなり力を込めて時間をかけてこねて。


soba2.jpg

薄く延ばした後、重ねていって


soba3.jpg

切って。


soba4.jpg

ぴかぴかのお蕎麦。
(バックにおしぼりとかあって、汚らしくてすみません。。)

つるんとしていてとてもおいしいお蕎麦でした。


参加してくれた人たちは、それぞれ私とは知り合いだけど、参加者同士は知らない人同士だったのです。
だけど、蕎麦を食べているうちに話もはずみ、とても和やかな雰囲気になりました。


ふだん出会わない人たちと知り合って仲良くなれる―「食べる」っていうのも良いものですね。
なにより、蕎麦が期待以上においしかった・・・。

他の企画と組み合わせたりしながら、また蕎麦を食べる会もやりたいなーと思いました。

※かとうぎ桜子のHPはこちら

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ