Entries

「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」を見てきました。

先日、「犬と猫と人間と2」という映画を見てきました。
東日本大震災で被災した動物たちを追ったドキュメンタリー映画です。

路上生活をしていた男性を追った「あしがらさん」や、東日本大震災で被災した障害のある人たちを追った「逃げ遅れる人々」を作った飯田基晴さんがプロデューサーをしており、宍戸大裕さんという若い監督が作った作品です。
HPはこちら

震災時、取り残された動物がかなり過酷な環境に置かれたことは、時折耳にしていたし、気になっていた問題でした。

この作品には、津波で離ればなれになってしまった犬や猫と飼い主、津波を経て再会できた猫、一緒に避難したものの避難所で飼い主と別の場所につながれていたために犬だけ津波に流されてしまったというお話、そして原発事故で人間が避難したために取り残された犬や猫、牛のお話が登場します。


たくさんの人間も犠牲になった震災だから、ペットが行方しれずになった悲しみをほかの人には言えないまま、ひそかにペットを探す人。飼い主を待つ動物たち。
特に原発事故の影響を受けた地域は、人間の立ち入りが禁じられている場所もあるため、動物たちはお腹をすかせている。餌が欲しくて、たまに入ってくる車に近づいて行って轢かれて死んでしまう動物もいる。
それらを片づける人もいないので、動物の死骸は道や家の軒下に放置されている。
牛はたくさん餓死していき、糞尿や死骸がいっぱいになった小屋の中でなお生きている牛もいる。

そんな動物たちに餌を運んだり、牛を集めて飼育するボランティアの人たちがいる。


映画には、そんな動物と人間の姿が出てきます。


私は小学生のときから猫が好きで、近所にいる猫を可愛がったり、拾ってきた猫を飼ったりしていました。
ただ猫が可愛いだけじゃなくて、野良犬や野良猫の殺処分を減らせたらいいのに、と、小学生なりの使命感をもって野良猫とかかわっていた記憶があります。

だけど私という個人ができることはせいぜい数匹の猫を飼うことだけ。野良猫全体の状況を良くするのはなかなかできないなあ…と考えた時に、だったらせめてできるのは、私が出会った猫だけでも幸せな人生(猫生?)を全うさせてやりたいということです。

突然びっくりした状態で死ぬことがないように、できるだけのケアをしていきたいといつも思っています。
たとえば私ががんになって入院が必要かもしれないと言われたときにも一番最初に心配したのは自分のことよりも「その間、猫はどうしよう」ということでした。

動物と日々一緒にいると、「嬉しい」「悲しい」などすごく表情に出るし、この前読んだ本によれば猫は人間の3歳児くらいの知能があるという説もあるようだし、「人間語」でのやりとりができないだけで、豊かな感情を持っていると感じます。

ペットを亡くした人の「ペットロス」ということが話題になったり、「ペットは家族と同様」という言葉が当たり前に言われるようになって、避難所でもペットの避難対策が検討されて、一見ずいぶんペットを取り巻く環境は良くなったように見えます。

でも実際には、「ペットは家族と同様」というのは、本当に動物を大切に飼った経験のある人でないと分からないかもしれません。実際には、人間の家族に対する思いとはまた違う部分があると思うから…。

人間の家族や大切な友人などは、一緒に言葉を交わし、一緒に出掛けたり食べたりという経験が思い出になります。大切な人を失うと、こうしたことが思い出されてつらい気持ちになります。

一方、動物は、言葉で意思疎通ができないというのがとても大きな違いであると思います。
もちろん、「ただいま」「おはよう」「ごはんだよ」くらいはわかるわけですが、「地震というものがある」ということや、「津波」とか、「原発事故が起きたから避難が必要で、仮設住宅では飼えないからしばらく離れて暮らそうね」とか、そういうことは言葉で伝えてもわからない。

動物たちはきっと、「なぜ急にお家にお水が来たんだろう、苦しい」とか、「なぜ、飼い主さんは僕を置いてどこかに行っちゃったんだろう」とか、「なぜ一緒に暮らせなくなっちゃったんだろう」とか、感じていても状況の理解ができないわけです。

だからこそ、飼い主としてもつらいのだと思います。大切な動物を失うことは大切な人間を失ったのとはまた違う、「なぜ自分があの子を守りきることができなかったのか」という気持ちが、重石のように心に残ります。

人間が中心の社会だから、家畜もペットも人間に依存しなければ生きていかれない環境でもあるのです。


私が猫を飼うにあたって猫に絶対味わせたくないと思っていたことが、東日本大震災では起こってしまった。そのことを改めて認識し、映画を見ていてとてもつらかったです。

だけど、実際に起こったこととして目を背けずに見ていかなければいけないとも感じました。

特に、原発事故は人災です。
人間のみならず、そこで暮らしていた動物たちにも悲惨な死を強いたのが原発事故であったということも私たちは受け止めなければならないと思います。


私たちにできることは、まずはせめてこの映画を通じて現実を見ていくこと、そして今もなお頑張っていらっしゃるボランティアの活動を支えていくということではないかと思いました。

ちなみに映画のHPのうち、こちらのページには、映画に登場するボランティア活動等の団体のリンクがはってあります。
スポンサーサイト



2011年度の活動報告集も完成しました。

前回のブログで、2010年度の報告集が完成したと報告しましたが、2011年度版も完成しました。

2011houkoku.jpg

こちらは16ページ立てで150円で販売いたします。

内容は、
・孤独死防止に関する講演会(「縁」なき社会から「援」ある地域へ)
・区政報告会
・気仙沼・女川ボランティアツアー
・ジャズを聴く会

です。


市民ふくしフォーラムの会員の皆様には、2010年度版とあわせて近日中にお送りいたします。

2010年度の活動報告集が完成しました。

2010houkoku.jpg


遅くなりましたが、2010年度に開催した勉強会や区政報告会などの内容をまとめた報告書が完成しました。
内容は、
・区政報告会
・「女性の人権」ってどんなこと?~一緒に考えよう、子どもの人権も…~ 
 ⇒婦人保護施設の施設長さんにご講演いただいた内容です。
・子育てしやすい練馬
 ⇒子育てされている人向けのアロマ講座
・女性が政治を変えるとき~無所属の意義
 ⇒立教大学で政治学を専門にしていた五十嵐暁郎先生の講演
・「貧困」とたたかう練馬
 ⇒稲葉剛さん(もやい)、中下大樹さん(寺ネット・サンガ)講演
・かとうぎ桜子応援のつどいの様子
・そば打ちの会をやった時の様子
・伝統芸能と落語の会の様子
・ジャズを聴く会の様子

という内容です。
特に講演については、かなり詳しい内容を載せています。今なお取り組むべき課題があるものも多いので、ぜひお読みいただけたらと思います。

この報告書は40ページ立てで1部400円です。
(市民ふくしフォーラム会員の方にはお送りします。)

ご希望の方は以下のアドレスにお問い合わせください。

sakurako_happy_society@yahoo.co.jp

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ