Entries

9月7日区政報告会を行いました。

9月7日(土)区政報告会をおこないました。
前半の1時間は6月の議会で私が質問した内容のご紹介、後半はTPPについて意見交換しました。

私は一般質問で7項目の質問をしましたが、報告会に参加いただいたみなさんに「特に聞きたい項目」にシールを貼っていただいて、上位3つの説明をしました。生活保護のこと、精神科の医療のこと、災害時の福祉対策のことです。また、周産期医療のことは当事者のお声のあったものでもありますので、ぜひ皆さんにも聞いていただきたいと思い、説明しました。
(私の議会での発言の詳しい内容については、赤字になっているところをクリックしていただけると、過去のブログが開きますので、そちらをご覧ください。)

ご参加いただいた方の中には、精神障害者の家族という立場でご発言くださる方や、小学生のお子さんのいらっしゃるということで、学童クラブの待機について発言された方もいらっしゃいました。

DSC01785_.jpg


参加者の皆さんに書いていただいたアンケートには、「精神科医療は入院できるベッドがあれば充実しているとはいうわけではなくて、地域で支える体制が必要なのだと初めて知った」「練馬区に一般病床が少ないことを知らなかった」「学童クラブも保育園のように待機があるということは知らなかった」という風に書いてくださった方もあり、区政について区民の皆さんからの情報提供もある中で課題を共有できたことも有意義だったと感じました。

後半は、TPPについての意見交換の時間にしました。
私の報告会などにときどき参加してくださっている区民のMさんが、TPPに関心を持って、ご自身で情報収集をしたり、実際にTPPについて考える集まりに参加するなどされていて、「TPPは生活に深くかかわることなのに、多くの人が実態を知らず、情報公開も十分にされていないのは問題だと思う。話し合える場を作りたい」というご意見をいただきました。そこで今回、Mさんに情報提供者としてご発言いただき、他の参加者の皆さんと意見交換しました。

TPPは食品の安全や医療、健康施策を充実するために作られてきたルールを、他の国の基準にあわせて緩和しなければならなかったり、企業が不利益を被ったと政府を訴える可能性に備えなければならなくなります。
具体的な交渉内容は情報公開されないという問題もありますが、懸念されていることとして例えば、
・日本の健康保険制度の範囲に入らない全額自費の診療が増えるのではないか
・日本では今は医療法人や社会福祉法人など非営利団体が病院を運営しているけれど、営利企業にも門戸を広げることになるのではないか
・上記2点が相まって、お金持ち対象にした利益の上がるものばかりが優先されて、低所得の人の医療だとか、難病のように患者が少なくても研究が必要だというような「儲からない医療」が遅れるようになるのではないか
・食品の安全に関して、添加物や遺伝子組み換えなど消費者が安全の判断をする規制が緩和されたり、表示の基準が緩和されて、安全な食品を選択することができなくなるのではないか
・たばこの害をたばこのパッケージに記載することを義務付けるなど、売る側の立場からは売れなくなるようなルールは、「不利益を被る」と企業が政府を訴えて、撤廃される事態になるのではないか

などの課題が指摘されています。

こうしたお話があり、参加者から「それでもなぜあえて政府は参加しようとするのか。何かメリットがあるからなのではないか」という疑問の声があがりました。
私にはデメリットのほうが多いように見えるので、本当になぜ参加しようとするのかが理解できませんが、あえていうならば「グローバル化に対応するためには共通ルールの交渉に参加したほうがいいだろう」ということでしょうか。実際にはアメリカ追従のようにしか思えませんが。

これだけ私たちの生活に密着した課題であるのに、基本的な課題を知る機会すら十分にないのは本当に問題だし、今後も継続的に私たちにできる活動を考えていこうと話し合いました。

DSC01791_.jpg


いつも、2時間の区政報告会で、1時間半ほど私からの区政報告をし、質疑・意見交換という形をとっていますが、今回初めて1時間区政報告、1時間テーマを特化した課題の情報提供、という形をとりました。
こういう形態のほうが、私以外の方からの課題の提案も聞くことができ、充実した時間になるように思いました。

今後も、ご参加いただいた方からの課題提起という形を工夫していきたいと思います。
スポンサーサイト



Jazz Night in Nerima2013~ジャズを聴く会~のご案内

私の会では毎年末に「ジャズを聴く会」を開催しています。(昨年は、和力公演が年末にあったため、ジャズはやりませんでした。)

今年は、11月23日に決定しましたので、ご案内します。


Jazz Night in Nerima2013~ジャズを聴く会~

市民ふくしフォーラムでは、区民の皆様とともに地域をつくる活動をしています。
年末は、素敵なジャズを聴きながら、懇親する会を行います。今回は中西雅世さん、
西高志さんのユニット「AIR」をお呼びしました。
参加費はワンドリンクつきで2000円。
別料金にておかわりの飲み物&食べ物も用意しています。
持ち込みも可。差し入れも歓迎です!

2013年11月23日(土)午後6時30分~ 練馬区役所地下多目的会議室
参加費:2000円(ワンドリンク付き)
出演:AIR、笠原本章

出演者プロフィール

AIR
中西雅世と西高志によって2005年に結成された、男女のヴォーカル・デュオ・ユニット。
サウンド創りのコンセプトは、「大人のための心地よいJAZZ」。オーソドックスなJAZZをベースに、ブラジルナンバー、エリック・クラプトン等のロックなども「AIR」風に作り上げていく。
西高志のソフトなバリトン・ヴォイスと、中西雅世のクリアーなメゾ・ソプラノヴォイスのコンビネーションは絶妙。ソロ、ユニゾン、ハーモニーとさまざまな組み合わせを駆使しながら、AIRの世界を作っている。

中西 雅世
音楽活動のはじまりは、高校時代のヤマハ・ポピュラーソングコンテストから。
大学在学中にジャズヴォーカリスト、ピアノの弾き歌いでプロ活動を始める。自らのソロ活動と並行して、CM/TVの歌番組、小泉今日子等のツアーなどでコーラスを、また梓みちよ等のバックバンドのピアニストとしても活動する。
その後コーラスグループを結成し、コーラスアレンジも担当。さまざまなライブイベントにも出演。

西 高志
大学在学中よりジャズドラムを小津昌彦氏に師事。20代後半に渡米、L.A.にてChuck Flores氏に師事する。帰国後は、小曽根実トリオ、伊原康二トリオ等に参加し、Tiffany、園田真由美等ヴォーカリストのバックも務める。
2005年春よりAIRを結成、ヴォーカルに新境地を開く。

笠原 本章(Bass)
国立音楽大学音楽教育科3年次よりウッドベースを始め、金子健(ba)氏に師事。大学卒業と同時に演奏活動を始める。
諸田富男(ds)6重奏団に参加する傍ら、大森明(as)、北島直樹(pf)、金丸正城(vo)各氏等との共演も重ねる。
2012年には世界的ジャズ・ヴァイオリニストのFlorin Niculescu氏の来日ツアーに参加。
モダン・スウィング、ハード・バップを主戦場としながらもジプシー・スウィング、ラテン、ファンク、ポップス等のライブを中心にレコーディング等、幅広い音楽に取組む。



jazz2013-1.jpg

jazz2013-2.jpg

気仙沼に行ってきました

9月2日と3日、宮城県気仙沼に出掛けてきました。

気仙沼には2011年夏から、区民の皆さんをお誘いしながら定期的に訪ねていっていますが、次回は冬場に行きたいと考えていて(12,1月あたりは寒いこともあってか、旅行客が減ってしまうと聞いたためです)、今回は一人でその下見に行ったのです。

最近の私たちの旅は、仮設の商店街でお買い物をし、交流をし、市内や陸前高田をタクシーで案内してもらうという旅程でしたが、これから先も訪問を続けるにあたって、新たな活動内容を考えていきたいと思っているのです。


東日本大震災から2年半になります。
東京に住む私たちは、もともと東北にご実家、親戚、お友達がいるということがなければ、震災直後と比べて、時間がたつごとに震災のことを忘れてしまいがちかもしれません。

だから私は、忘れてしまわないきっかけを作りたいと思うのですが、その際に、「被災地」という言葉でひとくくりにしてしまうことから脱却したいと思っています。

ちょうど今週のNHKの朝のドラマ「あまちゃん」で、東日本大震災が起きた頃のことが描かれていますが、主人公のアキちゃんが「私の知っている北三陸が、〈被災地〉になってしまった」と戸惑っている場面がありました。もともと東北に縁のあった人ほど、こうして括られることへの戸惑いを感じた人は多かったのではないかと想像します。

これは、震災に限らず、人生の途中で病気をしたり事故にあったり、犯罪にあったりなど、思いがけない出来事に出合ったとき、その当事者が「障害者」「高齢者」「犯罪被害者」などと括られていき、その「括られる名詞」と、もとの「固有の自分」との落差に感じる違和感ともつながるかもしれません。


私は残念ながら、震災が起こる前の東北とはつながりがありませんでしたが、今からでもこの「被災地」という「括る言葉」から抜け出す関係づくりができればと思っています。
ひとつの名詞で括らずに、固有名詞を感じるようにしたいのです。

「被災地に応援に行く」のではなくて、「気仙沼で親しくなった商店街の坂本さんに会いたいから行く」のだと思っているし、そういう友人がこれから気仙沼の地に増えていったらいいなと思っています。
そうじゃないと、本当に「ともにその地域を考える」ことができないのではないかと思うのです。


それから、東日本大震災をきっかけにして、私は被災そのもののことだけではなく、東京を中心とする都心部と、地方との関係を考えさせられました。

今回、気仙沼市内を移動しているときに、タクシーの運転手さんが「気仙沼ではカツオが水揚げされるんだよ。カツオの漁船は、九州や四国から何か月もずっと漁を続けて気仙沼に来る。そしてそのカツオを、東京の人が食べるんだよ」と言いました。
DSC01749.jpg

ほんとにその通りだなとしみじみ思いました。
原発事故によって私たちは、東京の便利のために地方に危険を押し付けてきたことを考えさせられましたが、都心中心の生活が押し付けたものはほかにもたくさんあって、例えば漁業とか農業とか、大変なお仕事を地方の人たちがやっていて、都心の人はそれを美味しくいただくだけ。その仕事に携わる人が日々どんな思いでいて、どんな人生を送っているかなど想像することなどもせずに、消費してきたのが東京に住む私たちだと思ったのです。

震災からの復興がなかなか進まないのも、こうした都心と地方との関係がいまだ改善されていないことが影響しているように思います。

だから、私たちが東京から出掛けて行って単に見て歩いて「まだまだ進んでいないね」と他人事のように言うだけではいけないと思うし、ましてや「応援して元気づけてあげる」なんて言うのはおこがましいと思うのです。

遠く東京に住む私たちには、観光旅行くらいしかできないという面はあるかもしれません。ほかの場所に旅行に行く代わりに東北に出かけて、せめて買い物だけでもしようと思う人もいるでしょうし、私もそれくらいしかできないと思ってもいます。でも、やっぱり観光は観光でしかないので、それをしたからといって「応援してあげた」とは言えないですよね。「観光での応援」をするとしても、同時に私たちはその限界を感じることは必要ではないかと思います。

じゃあ、私たちが震災から少しでも教訓を得て、少しでもできることは何かと考えると、やはり痛みをともに分かちあう友人関係を作っていくことではないかと思います。それは震災のことだけ取り出すのではなく、普段の生活について一緒にお話する機会を作っていくことから始まるのではないかと思います。


そんなわけで、今回は知り合いからボランティアセンターと介護事業所の方を紹介していただき、会いに行ってきました。次回、気仙沼に行くときに、仮設住宅あるいは福祉施設などを利用している住民の方と一緒に交流することができればと考えているのです。

12月または1月に行きたいと考えていますので、ご関心のある方はぜひかとうぎ桜子事務所にお問い合わせください。



DSC01735.jpg
気仙沼復興商店街・南町紫市場には新しく「ほやボーヤ」の壁画ができていました。

DSC01765.jpg
気仙沼から船で25分ほどの距離にある大島には初上陸しました。ここにある介護事業所を訪ねるためです。残念ながら火曜日は島のタクシー会社が定休日で、島全体を見ることはできませんでしたが…次回はできれば大島で宿泊をして、デイサービスと交流ができたらいいなと思います。

DSC01770.jpg
これは、大島を歩きながら撮影した写真。

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

過去ログ