Entries

今回の衆議院選挙について思うこと

衆議院選挙は与党が3分の2以上を占める結果となり、私としてはとても残念だった。前回の選挙以降のこの2年間、原発再稼働を目指そうとする動き、秘密保護法のこと、集団的自衛権のことなど、国の動きが私たち一人一人の生命を脅かしかねない方向に向かっていることに危惧を抱いている。

今回の選挙を経て、解散がなければこれから4年間、この体制が続くことになる。その間に、「もし日本で戦争が起こったら私はどうふるまうか、家族はどうするか」といったことを本当に現実に考えていかなければならない世の中になりかねないのではないかとさえ思ってしまう。そしてなんとしてもそれを阻止しなければならないと考えている。

これを考えると暗澹とした気持ちになるが、しかし、争点をぼかした突然の選挙、そして自民党の広報番組を見ているのかと錯覚するような報道といった状況の中でも自民はわずかながらも数を減らし、さらに排外主義的な次世代の党も議席を減らし、そして民主と共産が伸びたこと、沖縄では小選挙区で自民が全敗したことは、ポジティブな要素としてとらえたいと思う。

どんな世の中になっていこうとも、私たち一人一人が暮らしやすい社会を求め続けていかなければならないし、そして私たちはこの社会で生きていかなければならないのだと改めて思う。

ちょうどこの数日間で、今後の日本で闘っていくための勇気をもらう経験をした。
ひとつは、「山谷 やられたらやりかえせ」という映画を見たこと。
この映画は1985年に作られたドキュメンタリー映画で、東京のドヤ街である山谷の様子を追ったもの。山谷で暮らす日雇い労働者は悪条件の中で搾取されていて、労働条件の改善のために立ち上がって運動していくというものだ。社会の中で弱い立場に立たされる人達・地域が搾取される構造は、形を変えながらも今も続いていると思う。(たとえば非正規雇用のこと、被ばく労働のこと、原発立地地域のことなど)
行きつ戻りつしながらも改善を求めて闘っていくしかない。過去に労働者が闘ってきた歴史を知ることは、今後の日本でもあきらめずにやっていこうという勇気をくれた。

もうひとつはソウル・フラワー・ユニオンのライブに行ったこと。ソウル・フラワー・ユニオンは社会的な課題について発信しているが、(ツイッターはこちら)売店で売られていたTシャツには「ANGER IS AN ENERGY」と書かれていた。

そうそう、この社会に心穏やかに幸せに生きることのできない環境にある人がたくさんいて、それが今まで改善されていないこと、私も改善させることができていないことに対する怒りが私の活動の原動力でもあるということを改めて考えさせられた。

これからもあきらめずに行動していかなければならないと思っている。
スポンサーサイト



和力練馬公演のご案内

私のいとこ・加藤木朗が主宰している伝統芸能のユニット・和力の練馬公演が12月22日にあります。まだチケットありますので、ご都合がつけばぜひご参加ください。

日 時/2014年12月22日(月)
    開場:午後6時 開演:午後6時30分
会 場/練馬文化センター小ホール
    東京都練馬区練馬1-17-37 TEL.03-3993-3311
出 演/加藤木朗、木村俊介、小野越郎
    ゲスト:帯名久仁子、内藤哲郎
料 金/一般3,500円(税込)
    中学生以下・障がい者2,000円(税込)
    全席自由 ※当日は500円増し
チケット扱い所/練馬文化センターチケットセンター
    かとうぎ桜子事務所 FAX.03-3978-4158
主 催/「和力」を観る会
後 援/(財)浅野太鼓文化研究所、市民ふくしフォーラム
協 力/牛山太鼓店
問合せ/WARIKI松戸事務所 TEL/FAX 047-364-3059

和力のホームページはこちら

デートDVに関して

9月の議会で「デートDVは個人の問題で、行政が介入するものではない」という発言をした議員がいて、DVの問題の本質を理解されていない発言に私は仰天しましたし、憤りを感じています。

その議事録が議会のページに公表されましたので、こういう発言をする人もいらっしゃることをみなさんにも知っていただきたいと思い、以下長文になりますが、引用します。

原文は区議会のホームページの議事録検索で決算特別委員会平成26年9月18日議会費・総務費のこうらい啓一郎議員の発言を見ていただくと載っています。

ちなみにこの議員さん、私と同い年なんですが…。


〔こうらい啓一郎委員〕
私からは、174ページの男女共同参画施策経費に関連して、お尋ねしたいと思います。
先日、知人から進められて、私はDVDを見たのですけれども、「デートDVって何」という、これは法務省がつくっています。

3組カップルが出てきまして、彼氏が「短いスカートをはいてほしくないな」と言うのです。または、「俺は髪が短い方が好きだ」と、それから、女の子の方が「バイト先にかわいい女の子がいるから、あなたは行ってほしくない」と、人権擁護委員の方が出てきて、これは全部心の重荷になるからだめですと言うのですけれども、これは本当に個人の勝手で、余計なお世話だと思うのです。税金を使ってまで、こういう物をつくるべきではないと思います。

練馬区ではどうかといいますと、私は、びっくりしたのですけれども、以前、1階のアトリウムでパネル展をやっていたのですけれども、鎖でつながれている女の子がいるのです。それで、こういう相手は要注意と書いてあるのですけれども、とても優しかったり、意地悪だったりする、用事で会えなかったりするとふてくされる、しょっちゅう電話してきて誰と会っているか気にする。これもう本当に大きなお世話だと思います。

行政は一体個人間の関係にどこまで口を出せば気が済むのかと思うのですけれども、なぜこういうことをやっているのでしょうか。

〔人権・男女共同参画課長〕
委員のご指摘がありましたパネル展につきましては、昨年11月18日から25日まで、区役所アトリウムにおきまして行ったものであります。

その内容につきましては、今お話があったような表現がございました。
ただ、区としましては、デートDVにつきましては、若い世代に広がりを見せております。また、防止に向けた取り組みが必要であると認識しております。

パネル展では、デートDVの兆し、兆候も含めまして表示しまして、啓発を行ったところです。パネルの展示でありますので、表示するスペースですとか、あと文字数の制約がございます。

ただ、デートDVについては防止していかなければいけないものであると思っておりますので、伝えたい内容を工夫しまして、また、簡潔にわかりやすく紹介するように努め、啓発を行っていきたいと考えております。

〔こうらい啓一郎委員〕
身体的暴力であったり、ストーカーは、男性に対してもだめであって、老人に対してもだめであって、障害者に対してもだめであって、法治国家においては、本来刑法で罰せられるべき問題だと思うのです。

これをあえて男女間に切り分けて問題とするのは、私は、赤色の生地をイリュージョンで透明にしてしまったような、裏に何かあるのではないかと勘ぐってしまいます。

ある種こういうガイドラインをつくるのは、では、僕が嫁さんに、「髪の毛を切ってほしい」と言われたら、デートDVされましたと相談に行ったら、ガイドラインをつくっただけなのか、それとも、実際相談に乗るような形になっているのですか。

〔人権・男女共同参画課長〕
委員のご意見は真摯に拝聴させていただきました。
ただ、区としましては、区の男女共同参画計画を踏まえまして、DV、デートDVの防止のために、広く意識啓発に努めていきたいと思っております。

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ