Entries

区議会議員選挙が終わりました。

4月19日告示、26日投票、即日開票がされた練馬区議会議員選挙が終わりました。

私は無事、3期目に当選させていただきました。

7065票という、今までで一番たくさんのご支援をお寄せいただきました。練馬区で2番目に多い票でした。(ちなみに1回目は5743票で6位、2回目は5775票で7位でした。)
今回の選挙結果の詳細はこちら

選挙は、区内577カ所ある公設掲示板に告示日以降にポスターを全部自分たちで貼るという作業から始まり、選挙カーや事務所の運営などを皆で支えあう必要があります。
今回は、かつて宮城県気仙沼に一緒に出かけた仲間や福祉関係のお仕事をしている人をはじめ、駅でチラシを受け取って下さっていた方も含め、これまでの活動をご一緒して下さっていたいろんな方が本当に親身に関わってくださり、乗り切ることができました。

10379805_969043843119885_5008782847869832855_o.jpg


定数50のところに70名の候補者が出ました。特に大泉・石神井の地域は候補者の多い地域です。
つい他の候補者の情勢が気になったりすると、イライラ、ぎすぎすしてしまうという経験が今までありましたので、今回はそういうことのないように、私のところに関わって下さる方が皆ハッピーで充実した気持ちで活動できるようにという思いでいました。
たぶんそれはうまくいって、ウグイスさんも事務所の人達も、笑顔で毎日を過ごせたと思っています。


街を行く区民の皆さんには選挙期間中、大変お騒がせをしました。
70名もの候補者が選挙カーを回したり、駅頭、街頭などで演説をし、ときに複数の人が重なって音を出したりでご迷惑をおかけいたしました。

11118487_753645774755738_8738438480304587204_n.jpg


4月27日からは通常の活動に戻りました。私はこれからも引き続き今までと同様、普段の活動報告を駅頭で続けていきたいと思います。


今まで8年間やってきたことを深めつつ、今まで十分に取り組めなかったテーマに幅を広げながら、いただいたご支援にこたえられるよう努力していきたいと思います。


今回は投票率が42.73%でした。前回は45.33%です。
今回から区長選がおこなわれず、区議選単独で行われる初めての選挙だったため、投票率がかなり下がるのではという懸念の声もありましたが、劇的な低下ということはありませんでした。
ただそうはいっても、40%台前半というのは決して良い数字ではありません。

国政はニュースなど話題に上りやすいし、経済や外交など一定程度イメージできるけれど、区政は何が課題なのか分かりづらい、しかもたくさんの候補から1人選ぶのもどうしたらいいか分からないということで棄権される方も多いのでしょうか。
区の課題は福祉、教育、まちづくりなど、日常にかかわる身近な話題です。それが少しでも分かりやすいよう、レポート配布で努力をしてきたつもりですが、投票率を見るとまだまだ努力不足であることを感じさせられました。
さらにわかりやすい情報提供の工夫をしていきたいと考えています。

区民の皆さんのご意見を区政に届けていけるようさらにがんばりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



4月25日の予定

4月25日(土)、選挙最終日の予定です。
7時〜8時半 大泉学園駅北口
11時〜11時20分 石神井公園駅北口
18時〜18時20分 保谷駅北口
19時半〜20時 大泉学園駅の近く(大泉学園通りの入り口あたり)

4月24日(金)の活動予定

4月24日(金)の予定
7時〜8時半 石神井公園駅北口
11時〜11時20分 保谷駅北口
13時〜13時20分 石神井公園駅南口
18時〜18時20分 練馬駅前

23日の夜は19時台に駅に行ってみましたが、候補者が密集していたので、やはり夕方の駅頭は18時台に戻します^_^;

4月23日(木)の活動予定

4月23日(木)の予定
変更があるときは随時お知らせします。

7時〜8時半 保谷駅北口
11時〜11時半 保谷駅南口
13時〜13時半 石神井公園駅北口→他候補と重なったので、駅から一本離れた道で実施
19時半〜20時 大泉学園駅南口→ゆめりあフェンテ前で実施

4月22日の予定


4月22日(水)の予定です。変更があれば随時お知らせします。

7時〜8時半 保谷駅南口
11時〜11時20分 石神井公園駅南口
13時〜13時10分 大泉学園リビン前
18時〜18時20分 大泉学園駅北口

4月21日の予定

明日4月21日(火)の予定です。(他候補とバッティングするなどがあった場合、変更することがあります。その際はお知らせを書きます。)
7時〜8時30分 大泉学園駅南口
11時〜11時10分 大泉学園リビン前
13時〜13時20分 保谷駅北口
18時〜18時20分 光が丘駅

4月20日(月)の活動予定

4月20日(月)の予定
7時〜8時半 大泉学園駅北口
11時〜11時20分 石神井公園駅北口
13時〜13時20分 大泉学園駅南口
18時〜18時20分 保谷駅南口→激しい風雨のため、18時10分までで終了いたしました。

他候補とのバッティングのしかたによっては変更する場合があります。
変更する際はその旨掲載いたします。

選挙スタートしました

本日より練馬区議会議員選挙です。
立候補届けが終わり、スタートしました!
今日の予定(他候補との関わりで変更する場合もありますが、その際はまたお知らせします。)

4月19日(日)
13時〜13時半 大泉学園駅北口
16時〜16時半 事務所にてミニ集会
18時〜18時半 保谷駅南口→他候補と重なったため、北口に変更しました。

1379934_802588499823761_1689718476668916623_n.jpg

3月の報告会

3月22日には、大泉学園の勤労福祉会館で2期目の活動のまとめの集会をしました。
IMG_2738_convert_20150419001230.jpg

かとうぎ桜子から、この4年間で特に力を入れてとりくんだテーマ-たとえば災害時の福祉の対策や精神障害のある人へのサポートなど―について改めてご報告させていただいた上で、福祉の現場に関わる人を中心に6名の区民の方からもご発言いただきました。

生活困窮者支援や高齢者介護、障害のある子のケアなどの仕事をする人などです。

「福祉」といってもその内容は幅広く、一般的には理解されていない部分も多いため、まずはどんな課題があるのか問題意識の共有を図ることがまずは大切ではないかということについて、皆さんと意見交換しました。

「犬と猫と人間と2」上映会

3月15日には練馬のCoconeriホールで">「犬と猫と人間と2」の上映会がありました。

この映画は昨年2月にも大泉学園のゆめりあホールで上映しましたが、その際には平日の夜間で、関心があっても来られない方がいたため、再度練馬での上映となりました。

今回は主催は「練馬映画上映グループ うーびー」で、私の会である「市民ふくしフォーラム」は後援という形でした。

昨年の上映会は夜間でもあったため、映画の上映しかやることができませんでした。
そこで今回は、ふだん関東で猫の保護の活動をしながら定期的に福島の動物たちの支援の活動もされている方に来ていただいて、お話をお聞きしました。

また、Coconeriホールのとなりの産業イベントコーナーで、福島・宮城などで活動している動物支援の団体のパネル展示や、介助犬等のブースのイベントなども実施しました。



いろいろなテーマでの映画の上映会、これからも続けて行かれたらと思っています。

2月の報告会

すでに実施した報告会・イベント等のこと、ブログに書けていませんでした。

明日から始まる選挙を経た後に書くとなおさら間が抜けてしまうので、今日のうちにまとめてご報告します。


2月1日におこなった報告会
議会の定例会が終わると実施している報告会で、直近の議会の議案や、議論の内容を報告させていただきました。

12月の議会で出ていたものの中で、ブログでもご紹介させていただいている精神障害のアウトリーチのこと(アウトリーチに関わる精神保健福祉士を新たに職員として雇用するための条例改正が12月にありました。)や子ども家庭支援センターの事業拡充についてなど、ご報告させていただきました。
DSC02290_convert_20150418234025.jpg


そして後半の時間は、ボランティア団体の方と連携して、「スカイプ」でテレビ電話のような形で東北(宮城県気仙沼、岩手県大船渡)と結んで、直接お話を聞き、仮設商店街やお魚屋さんの商品を通信販売のような形で購入できるイベントをしました。

DSC02340_convert_20150418234336.jpg

写真は、皆さんにカンパを呼びかけている、気仙沼の南町紫市場の会長さんと副理事の坂本さん。

練馬にいる私たちも、東北の人たちも、スカイプで話すということになれていなかったので、あまりスムーズにお話できませんでしたが、今回初めての試みで私が思ったのは、あらかじめ会場にいる人同士「東北の人にどんなこと聞いてみたいか」「これからスカイプでつなぐ相手は今どんな状況にあるのか」など話し合ったうえでつなぐと、もっとたくさん聞きたいことが出てくるのかもしれないと思いました。今後また工夫しながら取り組んでいけたらと思っています。

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ