Entries
★事件の報道を見て思ったこと ★オリンピック
★事件の報道を見て思ったこと
また、小さいお子さんが殺される事件がありましたね。
どんな人のことでも死を迎えるというのは心が痛みますが、無抵抗な子どもが犯罪の対象になるというのは、怒りと、どうしていいかわからない無力感を感じますね・・・。
ただ、そんなときの報道に、ちょっと違和感を持ちました。
「殺された○○ちゃんは、明るくて、近所の人にも挨拶をして、友達の多い子だった」というようなことが、よくニュースなどで言われますよね。
でも、考えてみると、「殺された」ということと、「明るい性格だった」ということって、なんの関係もない事柄ですよねえ。
明るくて、社交的な人だったにもかかわらず、殺されるなんてひどい話だ、ということを表現したいんでしょうか。
でも、もし、明るくもないし友達も少ない人が殺されたとしたら、どう表現するんだろう・・・。
なんだか、ニュースを見ながら、不可解というか、不愉快というか、複雑な気持ちになりました。
★オリンピック
東京でオリンピックをぜひやりたい、ということを、練馬区としても意思表明しましょう、という決議が、昨日、定例会の最終日にありました。
この決議をするということが、前もって内々で知らされてから、私の会派はかなりの長時間、喧々諤々と議論をしました。
みなさんは、東京に再びオリンピックが欲しいですか?
私は、個人的には、要らないと思っています。
理由は、一言で言えば、石原慎太郎が嫌いだから(笑)
石原知事になってから、どんどん福祉にかけるお金を削ってきました。それでも本当に他に削りようがない、財政難の状態だというなら仕方ないけれども。でもオリンピックにお金をかけるというわけですね。しかも思いつき的に言っている感じがいやだ。
そして、東京に誘致してみて本当にそれが実現すると信じている人はいるんでしょうか・・・。きわめて実現可能性が低いのに、誘致に向けての労力を使うだけでもかなりの税金の無駄遣いがおきる。
上のような反対理由を説得できるだけの賛成の理由が見つからないので、私は反対したいと思いました。
で、私の会派は今10人いますが、ほとんど真っ二つに賛否が分かれたんです。
それで、とにかく会派内で議論を深めて、どちらに結論を出すにしても決議の際には10人まとまった形にしたいね、ということで、喧々諤々とやっていました。
で、色々意見が出ました。
生のスポーツを見ることは、テレビなんかとは比べ物にならない感動を心に残すだろうということ。
オリンピックにあわせて、障害者のパラリンピックもあるので、これを機にバリアフリーや啓発をできるだろう。
社会に閉塞感があるので、若者のエネルギーをスポーツに向けることも良いのではないか。
東京でやることで、環境に配慮した新しい形のオリンピック開催方法を世界に示すことができるのではないか。
そんな議論が続きました。
先輩方も、真剣に議論をしてくださってとてもありがたいことでした。
なぜあえて練馬区が決議をするんだか、など、いまいちすっきりしない面が多少はあるものの・・・でもとにかく議論を尽くしたので、民主クラブとしては上のような効果を期待して賛成という立場をとろう、と決まりました。
さて、昨日の決議の際のこと。
私たち以外の会派ですが―自民、公明が賛成の立場をとり、共産、生活者ネット、一人会派の皆さんが反対の立場をとって、意見表明をしました。
賛成の人の意見は、石原知事が言ってるのと同様、「夢を与える」などなどの意見です。反対の人の意見は、私が最初に思ったのと同じような意見でした。
しかし、その、反対の意見表明のときの野次がひどい。わーわー言っているから何を言っているのかは正確には聞き取れないのだけれど、とにかく、私が議員になってから今までで一番ひどかったと思います。なにせ、意見表明をしている人のマイクの声が聞き取れない。
私は一番前の席に座っているので、いつも前を向いていますが、こんなひどい野次を飛ばすのはどの人だろうと振り返って見ざるを得ないほどひどかった。
野次がひどいのに加えて、なんで誰もそれを止めようとしないのかも、不思議でした。議会において、紛糾したときの、進行役は、誰でしょう・・・役職をもらって、給料も少し多くもらって、進行役を務めている人がいるはずなんですけど。
結局、発言中の共産党の議員さんが発言を途中で止めて「静かにして」と言ったり、座って聞いている他の会派の議員さんが「いい加減にしなさい」と叫んでようやく終息しました。
私は、会派の中で議論した結果「今回は賛成しよう」と会派の仲間と約束していたのだから、それをその場で違えることはできないのだけれど、でも賛成の列に名を連ねていることが本当に恥ずかしくなるようなひどい状態でした。
「人は人、自分は自分」で、私自身が恥ずかしい議員にはならないようにすれば良いといつもは思っているし、他人を批判するようなことは書きたくありませんが―でも、自分とは違う意見を持つ人の声をさえぎって、汚い言葉を大声で言う人が、練馬区民の代表というのは、どうなんでしょうか。
議会で居眠りをしていても、他人に野次を飛ばしていても、うまく選挙をやれば当選してしまう現状に、やりきれない怒りを感じました。野次は、議事録に残らないわけですからね。議事録に残らない形で相手を威圧する、とても卑怯なやり方なのです。
決議の時のビデオは、多分また近いうちに区議会のホームページに載るのではないかと思います。載ったらまたご案内しますが、今回の野次はひどすぎるのでビデオにも多少音声が入るんじゃないかしら。
きっと、「ああ、よく選んで投票に行かないといけないな」という気持ちになっていただけると思います(^^;
ああ、また、腹が立つあまりに過激なことを書いてしまった・・・。
4件のコメント
[C106]
- 2007-10-20
- 編集
[C107] 全然過激じゃないですよw
大泉学園駅では会報(?)を配られている際に何度かお会いしてます。
こちらから挨拶したときに笑顔で「おはようございます」と返してもらえたときはうれしかったです。
朝の挨拶って、気持ちいいですよね。
議員さんたちのお仕事、とても大変だと思います。
市民が知らないことがたくさんあるでしょう。
いい面も悪い面も同じようにこの場で伝えていって頂けるととても助かります。
われわれ市民にはなかなか議会の様子がわかりませんから。
特にかとうぎさんのような若い方がこれからの社会をどんどんよく変えていって欲しいと思います。
これからもがんばってください。
あ、それから先の発言、全然過激じゃないですよw
もっと辛辣に書いて下さっても結構です。
素直に書いてください。
よろしくおねがいします。
- 2007-10-21
- 編集
[C108] 練馬だいこんさん
大体、何に関しても、自公が賛成。共産、ネット、一人会派が反対で意見を述べる。民主はノーコメント(苦笑)、みたいな態度をする傾向があると思います。
野次は、選んでくれた有権者に対しても失礼だと思いますけれど、反対意見を言う人々は野次は飛ばさないので、賛成派ばかりが野次を飛ばしていて、自分自身を省みて恥ずかしくないのかなあというのも不思議なところですね。
それと、民主が、賛成なのか反対なのかをはっきりさせないというのも、変えていかないといけないなとも思っています。
- 2007-10-23
- 編集
[C109] E-Youさん
いただいたコメントを見て、「そもそもなんで私は、自分のブログを過激だと思ったのかな」と考えてみました。
それは、私が批判をしている相手が万一私のブログを見たらどうなるだろうかという恐れだったのかもしれません。
批判をしながらも、私自身も危うく、内部の目を気にする気持ちが芽生えかけていたのかもしれないと、はたと気づきました。
ハッとさせてくださって、ありがとうございました。
- 2007-10-23
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/130-e1c707f6
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
わたしはこれまで友人に誘われて、参考にと思って1回だけ区議会の傍聴に行ったことがあります。その時にも議場で野次はありました。練馬区を牛耳っている政党の席から声が出ていました。自分が権力を持っているという傲(おご)りがあるのでしょうか。
一緒に行った友人に聞くと、野次を飛ばすのはいつも特定の人らしいのです。
傍聴席というのは議場の上に位置しているのですが、わたしは議場をのぞき込み、野次を飛ばしているのが自分が投票した議員さんでなくてホッとしたのを覚えています。
今回の問題は、通常の感覚ではとうてい実現が不可能だと思われる「東京オリンピック」の誘致の話しです。相手の声をかき消すような、そんな大それた問題ではないのですよね。
石原都政に背をむける議員は許せないという姿勢があるのかもしれません。
自分が傍聴に行ったときにも感じましたが、それにつけても、司会進行の方がこの事態を放置しているのが怪訝な印象でした。