Entries
一般質問、一応終了。。
6月5日、15時過ぎから、一般質問をしました。
内容は、区立保育園の民間委託のことと、路上生活者の人権についてと、障害者の就労支援について。
詳しい内容は、これまた後日書きます・・・。
★保育園関係の答弁は、相変わらず、わけが分からない答弁でしたが。
もう、でもこれは、保育園という個別事例についてというよりも、行政のスリム化、民間委託という方向性そのものが、あまりに流れが急激過ぎて無理になっているってことなんじゃないかなあと、ここのところしみじみ思っています。
ひとつは国の流れと、そしてあとは区長の考え方なんでしょうね。
事前に色々調べていて、行政が関わっているサービスの先進事例について聞いていたときに、「先駆的な動きをすることになった、キーパーソンは誰なんだろう」と考えると、市長・区長の方針、という場合が多いなとしみじみ思いました。
もう、これはいっそのこと、一般質問で、「より良いサービスを実現するためには、区長を変えるべきだと思いますが、区長のご見解を伺います」と聞いてみようかと、思ったほどでした(^^;
★一般質問、1年に1回できるので、私は今回で2度目でした。
もう緊張しないかと思ったのに、やっぱり緊張した。。
隣の席の菊地さんが「失敗したらどうしよう、と思うから緊張するのよ。失敗したって大丈夫よ。気にしないでやればいい。大丈夫大丈夫」とずっと言い続けてくれたので、ウンウン、とうなづきながら前に出たのですが・・・。
ところが、何がどうしてしまったのか、「一般質問を始めさせていただきます」と言った瞬間に、なぜか息継ぎの仕方を失敗しまして・・・
あらー、息ってどうやって吸うんだっけ・・・みたいな状態になり、まるで水でおぼれたような状態になりながら、最初の1分ほどを過ごしました。。
「保育園の、民間委託のことについて、うっ・・・」みたいな・・・
そのうち、区議会のホームページで動画が配信されるんですけど、きっと、最初の方がとても聞き苦しいに違いありません。すみません・・・。
★まあ、なんとか息継ぎの仕方を思い出し、その後はせっせとしゃべりました。
保育園に関する答弁はどうせひどい答弁なんだろうと思っていましたが、同時に、保育園のことについて意見表明をしている間はきっと野次が飛ぶに違いないとも予想していました。
的中。
あー、野次ってるなあ、と思いつつ、でも息継ぎを失敗してから若干自分もパニックなので、野次に対応する余裕も無くそのまま読み進めまして・・・。
で、だんだん、質問も終盤に。
さて、どうやって終わろうかしらん。
「ご清聴ありがとうございました」というのが一番、「どうやら終わったらしい」というのが分かりやすくて、語呂も良くて、良いなあと思っていたんだけど。
でもなあ。
あんまり清聴もされてなかったしなあ・・・
「8割方の人のご清聴ありがとう」とか言おうかしら、とか思いつつ。
うじゃうじゃ考えていたら結局質問を終わりまで読んでしまい。
しょうがないから、「清聴」には触れずに、「ありがとうございました」のみで終えました
しかしやっぱりこれは、語呂が悪い・・・。
3度目の一般質問のときには、清聴してもらえなかった場合の挨拶を考えておこうと思いました。
※かとうぎ桜子を育てる会のホームページはこちら
内容は、区立保育園の民間委託のことと、路上生活者の人権についてと、障害者の就労支援について。
詳しい内容は、これまた後日書きます・・・。
★保育園関係の答弁は、相変わらず、わけが分からない答弁でしたが。
もう、でもこれは、保育園という個別事例についてというよりも、行政のスリム化、民間委託という方向性そのものが、あまりに流れが急激過ぎて無理になっているってことなんじゃないかなあと、ここのところしみじみ思っています。
ひとつは国の流れと、そしてあとは区長の考え方なんでしょうね。
事前に色々調べていて、行政が関わっているサービスの先進事例について聞いていたときに、「先駆的な動きをすることになった、キーパーソンは誰なんだろう」と考えると、市長・区長の方針、という場合が多いなとしみじみ思いました。
もう、これはいっそのこと、一般質問で、「より良いサービスを実現するためには、区長を変えるべきだと思いますが、区長のご見解を伺います」と聞いてみようかと、思ったほどでした(^^;
★一般質問、1年に1回できるので、私は今回で2度目でした。
もう緊張しないかと思ったのに、やっぱり緊張した。。
隣の席の菊地さんが「失敗したらどうしよう、と思うから緊張するのよ。失敗したって大丈夫よ。気にしないでやればいい。大丈夫大丈夫」とずっと言い続けてくれたので、ウンウン、とうなづきながら前に出たのですが・・・。
ところが、何がどうしてしまったのか、「一般質問を始めさせていただきます」と言った瞬間に、なぜか息継ぎの仕方を失敗しまして・・・

あらー、息ってどうやって吸うんだっけ・・・みたいな状態になり、まるで水でおぼれたような状態になりながら、最初の1分ほどを過ごしました。。
「保育園の、民間委託のことについて、うっ・・・」みたいな・・・

そのうち、区議会のホームページで動画が配信されるんですけど、きっと、最初の方がとても聞き苦しいに違いありません。すみません・・・。
★まあ、なんとか息継ぎの仕方を思い出し、その後はせっせとしゃべりました。
保育園に関する答弁はどうせひどい答弁なんだろうと思っていましたが、同時に、保育園のことについて意見表明をしている間はきっと野次が飛ぶに違いないとも予想していました。
的中。
あー、野次ってるなあ、と思いつつ、でも息継ぎを失敗してから若干自分もパニックなので、野次に対応する余裕も無くそのまま読み進めまして・・・。
で、だんだん、質問も終盤に。
さて、どうやって終わろうかしらん。
「ご清聴ありがとうございました」というのが一番、「どうやら終わったらしい」というのが分かりやすくて、語呂も良くて、良いなあと思っていたんだけど。
でもなあ。
あんまり清聴もされてなかったしなあ・・・

「8割方の人のご清聴ありがとう」とか言おうかしら、とか思いつつ。
うじゃうじゃ考えていたら結局質問を終わりまで読んでしまい。
しょうがないから、「清聴」には触れずに、「ありがとうございました」のみで終えました

しかしやっぱりこれは、語呂が悪い・・・。
3度目の一般質問のときには、清聴してもらえなかった場合の挨拶を考えておこうと思いました。
※かとうぎ桜子を育てる会のホームページはこちら
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/228-caa9f2a1
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)