Entries
光が丘のまちあるき
昨日今日と光が丘に出かける用事がありました。
昨日は「障害児者と医療ケア」ということで、嚥下や吸引の話を聞きました。とても素敵な先生でした。このことについてもっと書いた方がいいと思われたらメールください。話題はとりあえず次に移りますので。
今日は練馬まちづくりセンターのまち歩きに参加しました。
まずは土支田の農家の見学。

体験農家、という形で、作付けのプランも方法も農家の専門の人が立てた上で、初体験の人は楽しみながらやっていくという場所です。
その後、光が丘を散策。


光が丘は団地のまちです。私は千葉県松戸で育ちましたが、こんな感じだった。立派な建物が林立する街。
清掃工場があって、熱を有効活用している。
団地には公団、都営、分譲、賃貸などの種類があるそうです。
分譲地域やまちのショッピングセンターには清掃工場の熱が利用されてるそうです。
まちづくりの課題。
どうしたら人と知り合えるのか。
区民館の担当の方は、講座からサークルが生まれ、それが広がるような仕掛け作りをしていらっしゃいました。
光が丘は、戦時中に一度はアメリカにとられたあと、戻ってきた土地。「与えられた土地」といえる。でも。だからこそこれからは自分達が決める土地にしていきたい。
主体性のある行動をできるコミュニティを作りたい、という思いをたくさん聞くことができました。
私は住まいは大泉で、なかなか日ごろは光が丘とは接点が少なかった。そして今日はあまりたくさんは聞けなかったけど、ものすごく共感できると思いました。「地域の拠点」づくりに日々取り組んでいらっしゃる女性に出会えて、とても良かったです。
必ず近々またお会いしに行きます!
昨日は「障害児者と医療ケア」ということで、嚥下や吸引の話を聞きました。とても素敵な先生でした。このことについてもっと書いた方がいいと思われたらメールください。話題はとりあえず次に移りますので。
今日は練馬まちづくりセンターのまち歩きに参加しました。
まずは土支田の農家の見学。

体験農家、という形で、作付けのプランも方法も農家の専門の人が立てた上で、初体験の人は楽しみながらやっていくという場所です。
その後、光が丘を散策。


光が丘は団地のまちです。私は千葉県松戸で育ちましたが、こんな感じだった。立派な建物が林立する街。
清掃工場があって、熱を有効活用している。
団地には公団、都営、分譲、賃貸などの種類があるそうです。
分譲地域やまちのショッピングセンターには清掃工場の熱が利用されてるそうです。
まちづくりの課題。
どうしたら人と知り合えるのか。
区民館の担当の方は、講座からサークルが生まれ、それが広がるような仕掛け作りをしていらっしゃいました。
光が丘は、戦時中に一度はアメリカにとられたあと、戻ってきた土地。「与えられた土地」といえる。でも。だからこそこれからは自分達が決める土地にしていきたい。
主体性のある行動をできるコミュニティを作りたい、という思いをたくさん聞くことができました。
私は住まいは大泉で、なかなか日ごろは光が丘とは接点が少なかった。そして今日はあまりたくさんは聞けなかったけど、ものすごく共感できると思いました。「地域の拠点」づくりに日々取り組んでいらっしゃる女性に出会えて、とても良かったです。
必ず近々またお会いしに行きます!
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/23-0b5fc8a0
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)