Entries
ニーズ調査・・・
今、議会は人事についての話し合いをしています。
昨年もそうでしたが、決めては待つ、決めては待つ、待つ、待つ…という3日間を過ごしています…。
そんな合間に、「あしがらさん」上映会の整理をしていますので、あと少しでご参加いただいた方にはご案内を差し上げることができると思います。
さて、一般質問の、保育園の部分で言ったうち、気になる話をひとつご紹介。
保育園の委託は、それによってお金を削減して、できたお金で新しく保育園を作ったり、サービスを拡充したりする、と言っています。
延長保育、休日保育を増やすのは、「次世代育成支援行動計画」を作る際のニーズ調査で、必要とする人が多いという結果が出たからだとも言われていました。
ニーズ調査は平成16年3月にまとめたもの。
このニーズ調査のみを根拠に民間委託を進めているとするなら、どうなんだろうか・・・というような意見は、度々出ていましたが、今回一般質問をするにあたって、この調査の冊子を改めてジーっと眺めていました。
「次世代育成支援行動計画策定に係るニーズ調査」。
ふーむ・・・と読み進めていたら、変なアンケート調査を発見。
就学前児童の保護者、小学生の保護者を対象に、2つの文章を示し、「あなたはどちらの考えに近いですか?」と問うもの。
そのうちのひとつが、おかしい。
A.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応していくためには、保育サービスなどの民間委託化、民営化などの方法も活用すべきだ
B.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応できなくても、保育サービスなどは行政が直接運営してくべきだ
このどちらの考えに近いかを選びなさい、という調査です。
さらっと読み流すと一瞬分かりにくいですけど、ものすごい、誘導の質問ですよね。
公平な質問にするんだったら、
「ニーズに対応してほしいかできなくても構わないか」ということと、「民間か直営か」というのは別に問わなくてはいけないはず。
あるいは、
C.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応していくためには、保育サービスなどは行政が直接運営してくべきだ
D.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応できなくても、保育サービスなどの民間委託化、民営化などの方法も活用すべきだ
というのも含めた4択にすべきですよね。
委託云々という前に、あまりにずさんでひどい質問の内容にビックリして友達相手に一人で大騒ぎをしていたら、友達が、こんなHP(→こちら)を教えてくれました。
そもそも、「○%の人が望んでいるという結果が出ました」なんていう言い方は、行政でもそうですが、ニュースなんかでもよく出てくる話ですよね。
それを聞くと何となく「へー、○%もの人が望んでいたんだね!」なんて納得しちゃったりするけれど、どんな方法で調査をしたのか、何人にしたのか、そしてどんな文脈で質問をしたのか、ということまで見ないと、本当に正しい調査だったのか、分からないのですね。
ご紹介したHPにも書いてあるけれど、例えば「少年にも厳罰を適用すべきかどうか」という調査をするときに、質問文のはじめに、「近年、少年犯罪が凶悪化していますが」という言葉をつけておけば、「厳罰にすべき」という回答のほうに誘導される人が出てきますね。
その他、いろいろと冗談のような事例が載っていますが、練馬区の上記の質問も、負けず劣らず・・・ですね。。
とにかく、皆さんも、テレビ等で調査結果なんかを聞いたときは、鵜呑みにしないようにしましょう!
今回は私は、そんなことを学びました。
・・・ちなみに、「なんでこんな調査をしたんですか?」という内容で一般質問をしたんで、以下にその答弁を書きます。なんだかよく分からないですけど、まあ一応・・・。
子育て支援事業における行政の役割についての設問は、区民の子育てサービスニーズに対応していくためには、民間委託か行政直営か、乳幼児や小学生のいる家庭などの意向がどちらの考え方に近いかを把握するために問うたものであります。
また、行政ニーズへの対応に関して民間委託を考える際には、行政が直接運営することでニーズに対応できないのかどうかを検証することではなく、より効率化が図られサービスの拡充が期待できるときは、「民間にできることは民間に委ねる」ことを基本とし、行政は直接的な事業の執行者から総合的な調整機能を持つ地域経営者へと、その役割を見直すべきものと考えております。
※かとうぎ桜子を育てる会のホームページはこちら
昨年もそうでしたが、決めては待つ、決めては待つ、待つ、待つ…という3日間を過ごしています…。
そんな合間に、「あしがらさん」上映会の整理をしていますので、あと少しでご参加いただいた方にはご案内を差し上げることができると思います。
さて、一般質問の、保育園の部分で言ったうち、気になる話をひとつご紹介。
保育園の委託は、それによってお金を削減して、できたお金で新しく保育園を作ったり、サービスを拡充したりする、と言っています。
延長保育、休日保育を増やすのは、「次世代育成支援行動計画」を作る際のニーズ調査で、必要とする人が多いという結果が出たからだとも言われていました。
ニーズ調査は平成16年3月にまとめたもの。
このニーズ調査のみを根拠に民間委託を進めているとするなら、どうなんだろうか・・・というような意見は、度々出ていましたが、今回一般質問をするにあたって、この調査の冊子を改めてジーっと眺めていました。
「次世代育成支援行動計画策定に係るニーズ調査」。
ふーむ・・・と読み進めていたら、変なアンケート調査を発見。
就学前児童の保護者、小学生の保護者を対象に、2つの文章を示し、「あなたはどちらの考えに近いですか?」と問うもの。
そのうちのひとつが、おかしい。
A.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応していくためには、保育サービスなどの民間委託化、民営化などの方法も活用すべきだ
B.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応できなくても、保育サービスなどは行政が直接運営してくべきだ
このどちらの考えに近いかを選びなさい、という調査です。
さらっと読み流すと一瞬分かりにくいですけど、ものすごい、誘導の質問ですよね。
公平な質問にするんだったら、
「ニーズに対応してほしいかできなくても構わないか」ということと、「民間か直営か」というのは別に問わなくてはいけないはず。
あるいは、
C.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応していくためには、保育サービスなどは行政が直接運営してくべきだ
D.待機児童の解消や保育時間の延長など、増加し、多様化する子育て支援サービスのニーズに迅速かつ柔軟に対応できなくても、保育サービスなどの民間委託化、民営化などの方法も活用すべきだ
というのも含めた4択にすべきですよね。
委託云々という前に、あまりにずさんでひどい質問の内容にビックリして友達相手に一人で大騒ぎをしていたら、友達が、こんなHP(→こちら)を教えてくれました。
そもそも、「○%の人が望んでいるという結果が出ました」なんていう言い方は、行政でもそうですが、ニュースなんかでもよく出てくる話ですよね。
それを聞くと何となく「へー、○%もの人が望んでいたんだね!」なんて納得しちゃったりするけれど、どんな方法で調査をしたのか、何人にしたのか、そしてどんな文脈で質問をしたのか、ということまで見ないと、本当に正しい調査だったのか、分からないのですね。
ご紹介したHPにも書いてあるけれど、例えば「少年にも厳罰を適用すべきかどうか」という調査をするときに、質問文のはじめに、「近年、少年犯罪が凶悪化していますが」という言葉をつけておけば、「厳罰にすべき」という回答のほうに誘導される人が出てきますね。
その他、いろいろと冗談のような事例が載っていますが、練馬区の上記の質問も、負けず劣らず・・・ですね。。
とにかく、皆さんも、テレビ等で調査結果なんかを聞いたときは、鵜呑みにしないようにしましょう!
今回は私は、そんなことを学びました。
・・・ちなみに、「なんでこんな調査をしたんですか?」という内容で一般質問をしたんで、以下にその答弁を書きます。なんだかよく分からないですけど、まあ一応・・・。
子育て支援事業における行政の役割についての設問は、区民の子育てサービスニーズに対応していくためには、民間委託か行政直営か、乳幼児や小学生のいる家庭などの意向がどちらの考え方に近いかを把握するために問うたものであります。
また、行政ニーズへの対応に関して民間委託を考える際には、行政が直接運営することでニーズに対応できないのかどうかを検証することではなく、より効率化が図られサービスの拡充が期待できるときは、「民間にできることは民間に委ねる」ことを基本とし、行政は直接的な事業の執行者から総合的な調整機能を持つ地域経営者へと、その役割を見直すべきものと考えております。
※かとうぎ桜子を育てる会のホームページはこちら
2件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/230-2d1a6206
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
[C176] 管理人のみ閲覧できます