Entries
私の父の、山谷の思い出
木曜日にあった環境まちづくり委員会・健康福祉委員会のこと、金曜にあった医療・高齢者特別委員会のこと、それから今日は以前からの知人の手伝いで新宿にボランティアに行ったのでそのときのこと、3つも書きたいことがあります。
何日かかけて順番に書いていきます。
でも今日は、上記とはまた別に書かなくちゃいけなかったことを書きます。
前々回のブログで、「山谷のことを次回か次々回のブログで書く」と書いたので(^^;
私の父は、私の出身地である千葉県松戸に近い側、葛飾の、“寅さん”の家の近くのほうで仕事をしています。
清掃車の運転をする仕事。運転の仕事を委託されている会社です。
小学校の低学年のとき、国語の作文に、「わたしのおとうさんは、いつもゴミをはこんでいます」と書いて、「もう少し書きようがあるでしょ!」と母から怒られたことがありました
親のやってる仕事っていうのは、いまいちよく分からないですね(^^;
20代も後半になって、最近はだいぶ父と仲良くなったものの、私はものすごく父に対して反抗的な娘だったので、父のやっていることなんてほとんど分からないです。父がやっているというだけで「ふんっ」っていう感じでした。
だから清掃のことは、私には身近でありながらちょっと遠い、複雑なものがありますね。。
父が運転する範囲が一体どうなってるんだかもさっぱり分かりませんが(少なくとも練馬のほうには来ません ^^;)、これから紹介する父の文章は、浅草地域の収集をするときの話。
父は今の会社に就職する前、19歳の頃に、山谷に行ってみたらしいのです。
「そこにいる人が、何を考えているのかなと、気になったんだよ。それだけ。」と父。
「ひねくれ者だから、誰も気にしないようなことが気になるんだ」・・・だそうで。
・・・清掃の知識は受け継いでいないけど、ひねくれたところだけ受け継いだようです。
貧困問題は、経済的な貧困から始まって、住環境の貧困、職業の貧困、人とのつながりの貧困、という風に、どんどんと幅の広がる問題だと思います。
父が山谷に行った思い出は、そんな貧困問題の一端が見えるようで、私のブログ上に打ち直してみました。
長いですけど、読んでみてください。
父の文章は、こちらから。
本当はもっと長くて、後半は今の父の仕事のことが書いてあったのですが、前半部分の山谷の話が私は心に残ったもので、その部分だけ引用しています。
長く一緒にいるからこそ見えるものがあると思います。私が一日、山谷に行っただけでは見えなかった、「そこに暮らす人たち」が少し見えるようで、ぜひご紹介したいと思いました。
何日かかけて順番に書いていきます。
でも今日は、上記とはまた別に書かなくちゃいけなかったことを書きます。
前々回のブログで、「山谷のことを次回か次々回のブログで書く」と書いたので(^^;
私の父は、私の出身地である千葉県松戸に近い側、葛飾の、“寅さん”の家の近くのほうで仕事をしています。
清掃車の運転をする仕事。運転の仕事を委託されている会社です。
小学校の低学年のとき、国語の作文に、「わたしのおとうさんは、いつもゴミをはこんでいます」と書いて、「もう少し書きようがあるでしょ!」と母から怒られたことがありました

親のやってる仕事っていうのは、いまいちよく分からないですね(^^;
20代も後半になって、最近はだいぶ父と仲良くなったものの、私はものすごく父に対して反抗的な娘だったので、父のやっていることなんてほとんど分からないです。父がやっているというだけで「ふんっ」っていう感じでした。
だから清掃のことは、私には身近でありながらちょっと遠い、複雑なものがありますね。。
父が運転する範囲が一体どうなってるんだかもさっぱり分かりませんが(少なくとも練馬のほうには来ません ^^;)、これから紹介する父の文章は、浅草地域の収集をするときの話。
父は今の会社に就職する前、19歳の頃に、山谷に行ってみたらしいのです。
「そこにいる人が、何を考えているのかなと、気になったんだよ。それだけ。」と父。
「ひねくれ者だから、誰も気にしないようなことが気になるんだ」・・・だそうで。
・・・清掃の知識は受け継いでいないけど、ひねくれたところだけ受け継いだようです。
貧困問題は、経済的な貧困から始まって、住環境の貧困、職業の貧困、人とのつながりの貧困、という風に、どんどんと幅の広がる問題だと思います。
父が山谷に行った思い出は、そんな貧困問題の一端が見えるようで、私のブログ上に打ち直してみました。
長いですけど、読んでみてください。
父の文章は、こちらから。
本当はもっと長くて、後半は今の父の仕事のことが書いてあったのですが、前半部分の山谷の話が私は心に残ったもので、その部分だけ引用しています。
長く一緒にいるからこそ見えるものがあると思います。私が一日、山谷に行っただけでは見えなかった、「そこに暮らす人たち」が少し見えるようで、ぜひご紹介したいと思いました。
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/269-e531d0d3
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)