Entries
決算;介護保険会計
★秋の雨が降ると、なにやら淋しいような、所在無いような気分になりますね。
雨が空を捨てる日は
忘れた昔が 戸を叩く
忘れられない 優しさで
車が着いたと 夢を告げる
(中島みゆき「雨が空を捨てる日は」)
「空から雨が降ってくる」のではなくて、雨が空を捨てて私のところにやってくる・・・なんて表現ができるもんなんだなあと、子ども心に驚いたことがありました。
雨が空を 見限って
あたしの心に 降りしきる
都会のビルに雨が降るのを見るとなおさら・・・なーんて、ぼんやり池袋の街を眺めずに、ちゃんと大学院の授業を聞かないとダメですね
★私は社会福祉士の資格を取る養成校である上智社会福祉専門学校を2005年に卒業しました。
卒業するにあたっては、卒業レポートを書かなくてはいけなかった。
そのテーマが、異世代交流で、特に小規模施設のことを扱いました。
ヘルパーの仕事をしていた時のこと、随分前のブログ(今見直してみたら、議員になる前に書いたものでした。)に書いたことがありました。
私は、福祉の仕事も色々と転職しましたが、ずっと在宅サービスの仕事でした。
7,80年生きたあとの最後の時間は、自分の好きな場所で、好きなものを食べ、言いたいことを言い、行きたい場所に行ける環境を作りたいと思っていました。
それはもちろん、利用者さんを見ていたからこそ思ったことではありますが、私自身の老後を想像してのことでもありました。
私がもし、80歳くらいになって老人ホームに入ったら・・・「ホラ、また○号室の桜子さんが問題行動よ。まったく、桜子さんはわがままで困ってしまう。」と言われるんではないかと思ったのです
問題行動という表現、最近あんまり言わなくなったかもしれませんが、介護従事者側から見て手に負えない行動をそう呼ぶことがあったんですね。
そして私が年をとったら、ほぼ100%間違いなく、上記の言われ方をするだろうと(--;)
職場で上司から言われるなら仕方ないけど(苦笑)、年をとって保険料と利用料を払ってまで「また問題行動ね」なんて言われたらたまんないですね(><)
だから頑固な人でも自分らしく笑って過ごせる介護サービスを実現したいと思っています。
これはただの私のわがままではなくて、団塊の世代が老後を迎えるとき、現実的な話になるのではないかと思います。
福祉を必要とする人が施設に入るという選択肢は「最後の安心感」として残しておくべきですが、でもできれば極力、介護が必要になっても、自分の住みなれた場所で、慣れ親しんだ人と、若い時からの習慣を大切にしながら過ごしていく環境を整備していくことは、今後の高齢者人口の増加から考えても現実的な方法だと思うのです。
団塊の世代の人口分だけ、老人ホームは作れないでしょう?それに団塊の世代の個性の強さに対応できる老人ホームというのも、大変そうですよね。
じゃあ、どうしたら良いかと考えると、地域の中で生きがいと居場所を見つけられたらいいんですね。老人ホームにあるのと同様の安心感が地域の中にあればいい。
そこで卒業レポートのテーマにしたのが、高齢者と子どもの交流でした。特に、地域密着型の施設でやっている例を中心に。
富山県に、子どもの保育と障害者のデイサービス、高齢者のデイサービス、ショートステイを一軒家で小さくやっているところがあって、そこに見学に行きました。
認知症の高齢者が子どもを見て笑っていて、障害のある人が高齢者の話し相手になっている。
ここは、高齢・障害・子どもが一緒になっているけれど、必ずしもそうでなくても良いから、とにかく自分の住んでいる地域の中に、いろんな相談に乗ってくれる場所があったら良いだろうなあと思いました。
小中学校区域に1か所程度の、地域密着の施設があれば、家で最期まで暮らせるんではないかと。大きな入所施設は最小限に済むのではないかと。
な~んて内容のレポートを書いたんですけど、当時は制度上にそんなものはなかったので、指導の先生に「ふーん」と言われて終わりました(^^;
そうか、私はなんだかトンチンカンだったのかしら・・・と思いながら卒業しましたが、2006年に介護保険が改正されてみたら、あらまあ、制度化されたじゃないですか。
ビックリしちゃって、ありゃこれは、厚生労働省と気が合うんだろうか、就職すべきだろうかと一瞬思いました。(←冗談です)
ところがせっかく制度化されたものの、なかなか浸透しない。
練馬区内に「ショートステイ・デイサービス・ヘルパー」を兼ね備えた小規模多機能施設は今4ヶ所。当面12ヶ所整備するのが目標だとか。
そんなわけで、このことを決算委員会で質問したのです。
都内で見ると、2007年12月現在で26ヶ所の整備。
比較すれば練馬区内は数的には「まだまし」な状態ってことですね。
なぜこんなに浸透しないのか。
それは、介護報酬が安すぎて経営が成り立たないこと。小規模多機能というのが何なのか分かりにくいこと。・・・と区は答弁します。
だけど私はもうひとつ、大きな理由として、「他のサービスと併用できないこと」があるように思います。
例えば、元々他のデイサービスに通っていたんだけれども、介護度が重くなって、ヘルパーやショートステイを利用したくなった。それもできるだけ家に近いところにしたい・・・となったとき、地域の小規模施設を使いたいわけですが、2006年介護保険改正でできた「小規模多機能型居宅介護」だと他サービスの併用ができないから、元々通っていたデイサービスをやめなくてはならなくなる。
それではせっかく通いなれた施設との関係が切れてしまう。
これは、「住み慣れた場所で、なれたスタッフと・・・」という地域密着型の本旨からずれるように思います。
私がかつて見学に行き、そしておそらく介護保険改正のモデルのひとつでもあったはずの富山県の施設は、子どもと高齢者と障害者と「制度がごっちゃ」になってもOKだったからこそ、温かみのある、地域に根付いた施設になったわけで、それを介護保険に取り込むにあたって「サービスの併用禁止」にするというのは、合点がいきません。
練馬区は介護報酬に関しては独自の上乗せをしたということですが、地域密着、小規模多機能が本旨を取り戻すために、市町村レベルとしてできる更なる工夫をして行く必要を感じます。
もちろん、国レベルの介護保険の改正も必要だとは思います。今の練馬区の決算を見ると、介護保険の決算は予算よりも減額になっている項目が目立ちます。
特に居宅サービスは、補正予算でマイナスした上に決算でも更にマイナスになっています。
2006年の介護保険改正の影響によって、本来使うべきサービスを使わずにいる人がたくさんいることが感じられるわけですが、在宅での生活の保障を、なんとか進めていかなくてはなりません。
雨が空を捨てる日は
忘れた昔が 戸を叩く
忘れられない 優しさで
車が着いたと 夢を告げる
(中島みゆき「雨が空を捨てる日は」)
「空から雨が降ってくる」のではなくて、雨が空を捨てて私のところにやってくる・・・なんて表現ができるもんなんだなあと、子ども心に驚いたことがありました。
雨が空を 見限って
あたしの心に 降りしきる
都会のビルに雨が降るのを見るとなおさら・・・なーんて、ぼんやり池袋の街を眺めずに、ちゃんと大学院の授業を聞かないとダメですね

★私は社会福祉士の資格を取る養成校である上智社会福祉専門学校を2005年に卒業しました。
卒業するにあたっては、卒業レポートを書かなくてはいけなかった。
そのテーマが、異世代交流で、特に小規模施設のことを扱いました。
ヘルパーの仕事をしていた時のこと、随分前のブログ(今見直してみたら、議員になる前に書いたものでした。)に書いたことがありました。
私は、福祉の仕事も色々と転職しましたが、ずっと在宅サービスの仕事でした。
7,80年生きたあとの最後の時間は、自分の好きな場所で、好きなものを食べ、言いたいことを言い、行きたい場所に行ける環境を作りたいと思っていました。
それはもちろん、利用者さんを見ていたからこそ思ったことではありますが、私自身の老後を想像してのことでもありました。
私がもし、80歳くらいになって老人ホームに入ったら・・・「ホラ、また○号室の桜子さんが問題行動よ。まったく、桜子さんはわがままで困ってしまう。」と言われるんではないかと思ったのです

問題行動という表現、最近あんまり言わなくなったかもしれませんが、介護従事者側から見て手に負えない行動をそう呼ぶことがあったんですね。
そして私が年をとったら、ほぼ100%間違いなく、上記の言われ方をするだろうと(--;)
職場で上司から言われるなら仕方ないけど(苦笑)、年をとって保険料と利用料を払ってまで「また問題行動ね」なんて言われたらたまんないですね(><)
だから頑固な人でも自分らしく笑って過ごせる介護サービスを実現したいと思っています。
これはただの私のわがままではなくて、団塊の世代が老後を迎えるとき、現実的な話になるのではないかと思います。
福祉を必要とする人が施設に入るという選択肢は「最後の安心感」として残しておくべきですが、でもできれば極力、介護が必要になっても、自分の住みなれた場所で、慣れ親しんだ人と、若い時からの習慣を大切にしながら過ごしていく環境を整備していくことは、今後の高齢者人口の増加から考えても現実的な方法だと思うのです。
団塊の世代の人口分だけ、老人ホームは作れないでしょう?それに団塊の世代の個性の強さに対応できる老人ホームというのも、大変そうですよね。
じゃあ、どうしたら良いかと考えると、地域の中で生きがいと居場所を見つけられたらいいんですね。老人ホームにあるのと同様の安心感が地域の中にあればいい。
そこで卒業レポートのテーマにしたのが、高齢者と子どもの交流でした。特に、地域密着型の施設でやっている例を中心に。
富山県に、子どもの保育と障害者のデイサービス、高齢者のデイサービス、ショートステイを一軒家で小さくやっているところがあって、そこに見学に行きました。
認知症の高齢者が子どもを見て笑っていて、障害のある人が高齢者の話し相手になっている。
ここは、高齢・障害・子どもが一緒になっているけれど、必ずしもそうでなくても良いから、とにかく自分の住んでいる地域の中に、いろんな相談に乗ってくれる場所があったら良いだろうなあと思いました。
小中学校区域に1か所程度の、地域密着の施設があれば、家で最期まで暮らせるんではないかと。大きな入所施設は最小限に済むのではないかと。
な~んて内容のレポートを書いたんですけど、当時は制度上にそんなものはなかったので、指導の先生に「ふーん」と言われて終わりました(^^;
そうか、私はなんだかトンチンカンだったのかしら・・・と思いながら卒業しましたが、2006年に介護保険が改正されてみたら、あらまあ、制度化されたじゃないですか。
ビックリしちゃって、ありゃこれは、厚生労働省と気が合うんだろうか、就職すべきだろうかと一瞬思いました。(←冗談です)
ところがせっかく制度化されたものの、なかなか浸透しない。
練馬区内に「ショートステイ・デイサービス・ヘルパー」を兼ね備えた小規模多機能施設は今4ヶ所。当面12ヶ所整備するのが目標だとか。
そんなわけで、このことを決算委員会で質問したのです。
都内で見ると、2007年12月現在で26ヶ所の整備。
比較すれば練馬区内は数的には「まだまし」な状態ってことですね。
なぜこんなに浸透しないのか。
それは、介護報酬が安すぎて経営が成り立たないこと。小規模多機能というのが何なのか分かりにくいこと。・・・と区は答弁します。
だけど私はもうひとつ、大きな理由として、「他のサービスと併用できないこと」があるように思います。
例えば、元々他のデイサービスに通っていたんだけれども、介護度が重くなって、ヘルパーやショートステイを利用したくなった。それもできるだけ家に近いところにしたい・・・となったとき、地域の小規模施設を使いたいわけですが、2006年介護保険改正でできた「小規模多機能型居宅介護」だと他サービスの併用ができないから、元々通っていたデイサービスをやめなくてはならなくなる。
それではせっかく通いなれた施設との関係が切れてしまう。
これは、「住み慣れた場所で、なれたスタッフと・・・」という地域密着型の本旨からずれるように思います。
私がかつて見学に行き、そしておそらく介護保険改正のモデルのひとつでもあったはずの富山県の施設は、子どもと高齢者と障害者と「制度がごっちゃ」になってもOKだったからこそ、温かみのある、地域に根付いた施設になったわけで、それを介護保険に取り込むにあたって「サービスの併用禁止」にするというのは、合点がいきません。
練馬区は介護報酬に関しては独自の上乗せをしたということですが、地域密着、小規模多機能が本旨を取り戻すために、市町村レベルとしてできる更なる工夫をして行く必要を感じます。
もちろん、国レベルの介護保険の改正も必要だとは思います。今の練馬区の決算を見ると、介護保険の決算は予算よりも減額になっている項目が目立ちます。
特に居宅サービスは、補正予算でマイナスした上に決算でも更にマイナスになっています。
2006年の介護保険改正の影響によって、本来使うべきサービスを使わずにいる人がたくさんいることが感じられるわけですが、在宅での生活の保障を、なんとか進めていかなくてはなりません。
4件のコメント
[C188]
- 2008-10-27
- 編集
[C189] 八歩様
コメントありがとうございます。
地域ケアを進めるためにがんばってきた先駆的事例を形だけ取り入れて、その実、事業所が成り立たないような制度化をしているのが、改正介護保険法のいろんな部分にあらわれている問題ですね。
今の制度上の小規模多機能では、市町村レベルでどんなに修正してもうまくいかないのかもしれないですが、でも、あり方としては地域で身近な場所があって・・・というのは作っていかないといけないはずですよね。そこにプラス、「安く済んで」というのを入れた制度を作るからわけが分からない、当事者不在のへんてこなモノができてしまうんでしょうけどね。
なぜ普及しないのかということを区として考える必要もあるし、そして介護保険の見直しという国レベルの動きも必要になりますね。
地域ケアを進めるためにがんばってきた先駆的事例を形だけ取り入れて、その実、事業所が成り立たないような制度化をしているのが、改正介護保険法のいろんな部分にあらわれている問題ですね。
今の制度上の小規模多機能では、市町村レベルでどんなに修正してもうまくいかないのかもしれないですが、でも、あり方としては地域で身近な場所があって・・・というのは作っていかないといけないはずですよね。そこにプラス、「安く済んで」というのを入れた制度を作るからわけが分からない、当事者不在のへんてこなモノができてしまうんでしょうけどね。
なぜ普及しないのかということを区として考える必要もあるし、そして介護保険の見直しという国レベルの動きも必要になりますね。
- 2008-10-27
- 編集
[C190] 確かにこの日は雨でしたね!
友人です、とコメントするのがおこがましいくらい、加藤木さんのご活躍存じませんでした(^_^;)
先日来から加藤木さんのブログに、結構くぎ付けです。
双子育児と仕事の両立にあくせくしている私でも興味深い内容があちらこちら!!
国民として、政治に無関心ではいけないと痛感させられております。
折角訪問しているので、私の身近なところで、保育園についての現状と私の思いを綴らせていただきます。
今私の子供たちは自宅から徒歩30分弱のところへある園に通園しています。
自宅からは、徒歩6分と徒歩10分のところに保育園があるにもかかわらず、区から内定が下りたのは第4希望の保育園・・・
それも、4路線の線路越え、上り坂あり、下り坂ありで、1歳の双子を乗せたベビーカーで歩くには困難極まりない通園ルートです。
雨の日なんて・・・┐(´~`)┌
それなら、そんな保育園を希望しなければいいのだけど、第1希望と第2希望は難しいと区の職員から聞かされると、復職するにはそれでもと思ってしまうのです。
そんな中、『認可保育所の入所先を市区町村が割り振る現在の方式について、厚生労働省は新たな仕組みが導入できないか検討を始める。保育所の「選択の自由」に厚労省はこれまで慎重だったが、利用者が希望する保育所を選んで直接契約する方式も視野に入れている。』
というニュースを聞き、少し光が指したかに見えたものの・・・
認可保育所の絶対数が不足しているなかで新制度へ移行すると、低所得家庭の子どもや障害児らが切り捨てられるとの懸念もあり・・・
確かに東京都の認可保育園の待機児童数を考えると、直接契約方式でもすんなり希望の保育園に入れるとは思えず・・・
少子化対策という割には、インフラが全く整っていないし・・・
私が第一希望に選んだのは、自宅から一番近い保育園ではなく、保育園とふれあいデイホームとシルバセンターが併設された保育園です。
『シルバーセンターでは元気なお年寄りたちが踊りや歌を唄いながら人生をエンジョイしています。デイホームでは支援を必要とするお年寄りたちが職員の手を借りながら自立への努力をしています。何も頓着しない子どもたちは自由に遊びや食亊を供にして、やさしさや遊びを学び、元気を上げています。お年寄りと子どもの交流で大人も成長してます。』
という施設長の言葉が気に入って希望しましたが、希望かなって転園できるのはいつのことやら・・・(-。-;)
なんだか、支離滅裂でグチっぽいばかりのコメントになってしまいましたが・・・
富山県のような、そして加藤木さんの考える地域密着の施設が全国で普通に稼動できるようになればなあ~と・・・(決して理想論ではないと思うのですよ)
先日来から加藤木さんのブログに、結構くぎ付けです。
双子育児と仕事の両立にあくせくしている私でも興味深い内容があちらこちら!!
国民として、政治に無関心ではいけないと痛感させられております。
折角訪問しているので、私の身近なところで、保育園についての現状と私の思いを綴らせていただきます。
今私の子供たちは自宅から徒歩30分弱のところへある園に通園しています。
自宅からは、徒歩6分と徒歩10分のところに保育園があるにもかかわらず、区から内定が下りたのは第4希望の保育園・・・
それも、4路線の線路越え、上り坂あり、下り坂ありで、1歳の双子を乗せたベビーカーで歩くには困難極まりない通園ルートです。
雨の日なんて・・・┐(´~`)┌
それなら、そんな保育園を希望しなければいいのだけど、第1希望と第2希望は難しいと区の職員から聞かされると、復職するにはそれでもと思ってしまうのです。
そんな中、『認可保育所の入所先を市区町村が割り振る現在の方式について、厚生労働省は新たな仕組みが導入できないか検討を始める。保育所の「選択の自由」に厚労省はこれまで慎重だったが、利用者が希望する保育所を選んで直接契約する方式も視野に入れている。』
というニュースを聞き、少し光が指したかに見えたものの・・・
認可保育所の絶対数が不足しているなかで新制度へ移行すると、低所得家庭の子どもや障害児らが切り捨てられるとの懸念もあり・・・
確かに東京都の認可保育園の待機児童数を考えると、直接契約方式でもすんなり希望の保育園に入れるとは思えず・・・
少子化対策という割には、インフラが全く整っていないし・・・
私が第一希望に選んだのは、自宅から一番近い保育園ではなく、保育園とふれあいデイホームとシルバセンターが併設された保育園です。
『シルバーセンターでは元気なお年寄りたちが踊りや歌を唄いながら人生をエンジョイしています。デイホームでは支援を必要とするお年寄りたちが職員の手を借りながら自立への努力をしています。何も頓着しない子どもたちは自由に遊びや食亊を供にして、やさしさや遊びを学び、元気を上げています。お年寄りと子どもの交流で大人も成長してます。』
という施設長の言葉が気に入って希望しましたが、希望かなって転園できるのはいつのことやら・・・(-。-;)
なんだか、支離滅裂でグチっぽいばかりのコメントになってしまいましたが・・・
富山県のような、そして加藤木さんの考える地域密着の施設が全国で普通に稼動できるようになればなあ~と・・・(決して理想論ではないと思うのですよ)
- 2008-10-31
- 編集
[C191] 双子ママ様
先日は久々に再会できて嬉しかったです(^^) また飲みましょう。
そして、コメントもありがとうございます。
お仕事に子育てにと忙しいところ、読んでくださってるんですね。嬉しいです。
都内や埼玉等で運営している保育園が突然閉鎖されたという、今日のニュースを聞きました?
子育て支援については、待機児童の多さだとか、ニーズにサービスが追いついていないという課題がある一方、ニーズに追いつこうとするあまりにサービスの質を下げている部分があるように思います。
子育て支援と言いながら、そもそも子育てに対して時間やお金、知恵などの労力が割かれていないのでしょうね。
介護も子育ても、自分の生活圏内で支援を得られるのが必要だし、その環境を整えていくことは福祉従事者にとっても働きやすさの保障につながりますよね。
今度お会いする時はぜひ双子のちびちゃん達にも会いたいですね(^^)
そして、コメントもありがとうございます。
お仕事に子育てにと忙しいところ、読んでくださってるんですね。嬉しいです。
都内や埼玉等で運営している保育園が突然閉鎖されたという、今日のニュースを聞きました?
子育て支援については、待機児童の多さだとか、ニーズにサービスが追いついていないという課題がある一方、ニーズに追いつこうとするあまりにサービスの質を下げている部分があるように思います。
子育て支援と言いながら、そもそも子育てに対して時間やお金、知恵などの労力が割かれていないのでしょうね。
介護も子育ても、自分の生活圏内で支援を得られるのが必要だし、その環境を整えていくことは福祉従事者にとっても働きやすさの保障につながりますよね。
今度お会いする時はぜひ双子のちびちゃん達にも会いたいですね(^^)
- 2008-10-31
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/290-06cbcb06
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
私は練馬区の説明会にも事業責任者としていきましたが、泊まりも受け付けるために、誰が夜もそこに泊まるのか、また、利用者がいないときにはどうなるのか・・・・・事業としてまったく成り立ちませんでした。
大きな病院が、三ヶ月入院させてから、しばらくほとぼりを冷ますために自前の高齢者施設に入れておいて、しばらくしてからまた三ヶ月の入院という循環利用を作り出すしかないんじゃないかと思っています。
そういうのは、区の介護保険課ではチェックできないですね。だって、介護と医療の間でお客を回すんですから・・・・・
私には、介護事業単独で、小規模多機能という、行政の絵に描いた餅を食うことは出来なかったです。