Entries
日曜日の出来事その② 和力
私の従兄弟が和力という団体をやっています。
和太鼓だけではなく、独楽や獅子舞など、日本の伝統芸能をやる団体です。
伝統芸能をやる団体…大切だなあとは思うけれど、わざわざ見に行きますか???
それは福祉も同じ。大切なものだってことは多くの人に分かるけれど、でもあえて関わりたいと思いますか?
私がもし福祉とは関係ない会社に就職してたら、気になりつつも少し距離を置いて眺めるんじゃないかなあと思います。
和力の加藤木朗さん―私の従兄弟ですが―からは、いつも、「すべての人に楽しんでもらうためにどうしたらいいか」という思いを感じます。
少し距離を置いている人に、少しでも近づいてもらうために何ができるか。
私が今練馬でやろうとしている活動も同じ。ただ一部の人ではなく、すべての人が幸せになるために、今まで関心のなかった人も含めて地域みんなで良くしていくために何ができるか―
私はいつもそのヒントを、和力からもらっている気がしています。
和力の舞台は本当に素敵です。従兄弟であることに関係なく、とても素敵です。
うーん・・・語彙の限界(笑)
いつか練馬でも企画しますからぜひおいでください。百聞は一見に如かず。
29日の公演は、吉祥寺で行われました。私は前回日記に書いた同窓会を抜け出して、若干遅刻して参加。
今回は、横山茂さんという歌い手さんと合同のコンサート。
横山さんはシベリアに抑留されていた方です。現在80歳。
捕虜になっているときに、そばにいるひとたちを励ましたいとの想いから歌い始めた人です。
その後、戦後仕事を探す人々を励ますために職安の前でも歌うなどの活動を重ねた後、秋田に移り「わらび座」という団体を作りました。
わらび座をやめた後、神奈川に移り住み、薬屋をやりながら時折コンサートを開く活動を続けてきたそうです。
そんなわらび座で活動をしていたのが、私の叔父でした。
その中で生まれ育ったのが私の従兄弟・加藤木朗。
横山茂さんは現在、アルツハイマーを患い、介護保険の分類である要介護4になっています。
要介護4…私はヘルパーの仕事をしてますが、かなり重いです。
日常会話もままならない中、歌い続けています。
私が和力に関わり始めたのは昨年から。親戚関係は今まで薄く、親戚とは「法事で会う人」だと思っていました。
でも和力を知って、活動のみならず、その根底に流れている理念に、私は心を奪われました。
そんなつながりから知り合った横山茂さん。
今回のコンサートを聞いて、初めてお会いした1年前よりも格段に記憶力が落ちている横山さんを感じ、なんともいえない切なさも感じました。昨年初めてお会いしたときには、日常会話がままならないなんて分からないくらいに完璧な歌を披露していただいたのに、お会いするたびに増えていく「歌詞が分からない部分」というのが、切なかった。
私は横山さんの歌の中で「鶴」という歌に一目ぼれ?一声ぼれ?をしました。
改めて歌詞を読んでみて、たぶん横山さんの声で聞くと何倍も素敵なのに、と思いました。
横山さんのCDも出るそうです。ぜひ聞いてみてください。
戦争を前提とした歌ですね。横山さんの伴奏をしている安達さんのお話によると「ロシアでは、人は亡くなった後も鶴としてよみがえるという言い伝えがある」とか。
でも、戦争ということだけではなく、人と人との間に生まれる情感すべてに共通する思いを、「鶴」という歌を聴くたびに感じます。
鶴
空を飛ぶ鶴の群れの中に あなたはきっといる
きっと この私を 待っている
激しいたたかいの日も 空に群れて飛ぶ
美しい鶴の群れ あなたはそこにいる
いくさにいのち捨てても 死んではいない
あなたは きっといるきっと生きている
この私を待っている
激しいたたかいの日も 空に群れて飛ぶ
美しい鶴の群れ あなたはそこにいる
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/33-ebda9843
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)