Entries
明日が区政報告会
★いよいよ、明日、区政報告会です。
始まってしまえば楽しいのですが、事前はやっぱりドキドキします・・・。
始まってしまえば本当に楽しいんですけどね・・・2月の報告会のときなんかは、参加者の皆さんの発言を聞いて、私はほとんど笑っていただけなのですが(^^; だって皆さん、ずいぶん辛らつなことをおっしゃるんだもの。面白くて・・・。
何かの会を企画するのは議員になる前から好きなんですが、内容や進め方を考えたり、資料を考えたりするのは楽しいですが、なにせ人前でしゃべったり、参加してくださいと強くお誘いをするのが苦手で(--;)
せめて前回ご参加いただいた方には、「また来てくださいね」と連絡しなくちゃと思って、連絡の付く方には電話をしたんです。(メールやチラシ等で何度かご案内している方には「あんまり何度も言うのもなあ・・・」と思って電話しませんでした。あしからず。)
しかし、これがまた、私は電話も苦手でして(苦笑)
電話に出た相手が、「コラー、なんで電話してくるんだ!」と怒ったらどうしようかと思って(笑)
・・・参加してくれた方が、怒るわけないんですけどねぇ。。分かってはいるけど、どうしてもなんだか・・・
そんなわけでオドオドしながら電話をするんですが、相手方は「あら!まあ!加藤木さん!」と言ってくださる。
「あら!まあ!」なんて叫ばれると、やっぱり怒られるんだろうかと思って内心「ひぃぃぃ~」となるわけです
一通り電話を終えた後は、なんだか老け込んだ気分でした(^^;
そんなこんなで準備は一応終わりまして、あとはしゃべるのを残すのみ。
楽しめば良いんだけど、始まるまではどうしても「うーん・・・(-”-)」と眉間にしわが寄ってきてしまうので、この2,3日は努めて眉間を開くようにしています。。
私が緊張していたら参加者も緊張しちゃうじゃないか!とよく友人から怒られるんですがね・・・ふうふう・・・
★少し前に、三鷹の市民の方にお話を伺いに行きました。
大学院の修士論文の参考にさせていただくために。
三鷹市では、基本構想を作るときに市民参加の会議をやったのですが、ここから発展して今でも活動を続けている方々がいらっしゃるということで。
基本構想を作るのに市民参加、というのは、練馬をはじめ多くの自治体でやっていることですが、どこが違うのかしらん、と思いながらお話を聞きました。
三鷹の場合、まず準備会を作って、そこから市民が参加し、自分達で「どんな会議を作るべきか」を考えて、市民参加の呼びかけも市民発で行なったらしい。
それで、実際に会議が始まった後は、事務局も進行も全部、市民がやったのだと。
行政側は、市民から依頼されない限り、何も手出しはしなかった、と。
なるほど、そうか、市民が主体的に動くというのは、きっとそういうことなんだろうなと、しみじみ思いました。
事務局に行政側が入って進めていくと、どうしても決められたレールを走っているような気分になるものです。
まあでも、言うは易し、です。
目指すべき目標を見つけられたので、まずは私自身、その手法を試してみたいと思っています。
市民ふくしフォーラムの区政報告会、参加者が主体になるよう努力していますが、今度は更に進めて、企画の提案から運営まで、区民の方が担う分科会を作れたら良いなと思っているのです。
明日は、そんな提案もしたいと思っています。
区民の皆さんが表舞台に立ってくだされば、私は得意な裏方を担えますし・・・ほほほ・・・(^^;
※かとうぎ桜子のHPはこちら
始まってしまえば楽しいのですが、事前はやっぱりドキドキします・・・。
始まってしまえば本当に楽しいんですけどね・・・2月の報告会のときなんかは、参加者の皆さんの発言を聞いて、私はほとんど笑っていただけなのですが(^^; だって皆さん、ずいぶん辛らつなことをおっしゃるんだもの。面白くて・・・。
何かの会を企画するのは議員になる前から好きなんですが、内容や進め方を考えたり、資料を考えたりするのは楽しいですが、なにせ人前でしゃべったり、参加してくださいと強くお誘いをするのが苦手で(--;)
せめて前回ご参加いただいた方には、「また来てくださいね」と連絡しなくちゃと思って、連絡の付く方には電話をしたんです。(メールやチラシ等で何度かご案内している方には「あんまり何度も言うのもなあ・・・」と思って電話しませんでした。あしからず。)
しかし、これがまた、私は電話も苦手でして(苦笑)
電話に出た相手が、「コラー、なんで電話してくるんだ!」と怒ったらどうしようかと思って(笑)
・・・参加してくれた方が、怒るわけないんですけどねぇ。。分かってはいるけど、どうしてもなんだか・・・
そんなわけでオドオドしながら電話をするんですが、相手方は「あら!まあ!加藤木さん!」と言ってくださる。
「あら!まあ!」なんて叫ばれると、やっぱり怒られるんだろうかと思って内心「ひぃぃぃ~」となるわけです

一通り電話を終えた後は、なんだか老け込んだ気分でした(^^;
そんなこんなで準備は一応終わりまして、あとはしゃべるのを残すのみ。
楽しめば良いんだけど、始まるまではどうしても「うーん・・・(-”-)」と眉間にしわが寄ってきてしまうので、この2,3日は努めて眉間を開くようにしています。。
私が緊張していたら参加者も緊張しちゃうじゃないか!とよく友人から怒られるんですがね・・・ふうふう・・・

★少し前に、三鷹の市民の方にお話を伺いに行きました。
大学院の修士論文の参考にさせていただくために。
三鷹市では、基本構想を作るときに市民参加の会議をやったのですが、ここから発展して今でも活動を続けている方々がいらっしゃるということで。
基本構想を作るのに市民参加、というのは、練馬をはじめ多くの自治体でやっていることですが、どこが違うのかしらん、と思いながらお話を聞きました。
三鷹の場合、まず準備会を作って、そこから市民が参加し、自分達で「どんな会議を作るべきか」を考えて、市民参加の呼びかけも市民発で行なったらしい。
それで、実際に会議が始まった後は、事務局も進行も全部、市民がやったのだと。
行政側は、市民から依頼されない限り、何も手出しはしなかった、と。
なるほど、そうか、市民が主体的に動くというのは、きっとそういうことなんだろうなと、しみじみ思いました。
事務局に行政側が入って進めていくと、どうしても決められたレールを走っているような気分になるものです。
まあでも、言うは易し、です。
目指すべき目標を見つけられたので、まずは私自身、その手法を試してみたいと思っています。
市民ふくしフォーラムの区政報告会、参加者が主体になるよう努力していますが、今度は更に進めて、企画の提案から運営まで、区民の方が担う分科会を作れたら良いなと思っているのです。
明日は、そんな提案もしたいと思っています。
区民の皆さんが表舞台に立ってくだされば、私は得意な裏方を担えますし・・・ほほほ・・・(^^;
※かとうぎ桜子のHPはこちら
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/369-29a95bdd
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)