Entries
増え続ける非正規-労働力調査の結果から
2月20日、労働力調査の2011年の平均が公表されました。
今回は、岩手・宮城・福島を除くというものです。
この概要版を見ると、2011年平均の雇用者4918万人のうち正規職員・従業員は3185万人。一方で非正規の職員・従業員は1733万人。雇用者に占める非正規の割合は、35.2%。
男女別で見ると、男性の非正規率は19.9%、女性はなんと54.7%です。
働く女性の半数以上が非正規ということですね・・・。
非正規は、ふだんの身分の不安定さはもちろんのこと、いざというときのセーフティネットにも問題があると思います。
たとえば、がんで手術・療養が必要になった場合、正規の仕事であれば休業・治療後の復職が可能になると思いますが、非正規ではそうはいきません。
また、これだけ正規職員が減っている状況では、正規であっても事実上、「働けないなら辞めてくれ」と言われることもあるかもしれません。
お給料の面だけではなく、いざというときの安心という点でも、働いている人の中にも貧困問題が広がっているといえると思います。
今回は、岩手・宮城・福島を除くというものです。
この概要版を見ると、2011年平均の雇用者4918万人のうち正規職員・従業員は3185万人。一方で非正規の職員・従業員は1733万人。雇用者に占める非正規の割合は、35.2%。
男女別で見ると、男性の非正規率は19.9%、女性はなんと54.7%です。
働く女性の半数以上が非正規ということですね・・・。
非正規は、ふだんの身分の不安定さはもちろんのこと、いざというときのセーフティネットにも問題があると思います。
たとえば、がんで手術・療養が必要になった場合、正規の仕事であれば休業・治療後の復職が可能になると思いますが、非正規ではそうはいきません。
また、これだけ正規職員が減っている状況では、正規であっても事実上、「働けないなら辞めてくれ」と言われることもあるかもしれません。
お給料の面だけではなく、いざというときの安心という点でも、働いている人の中にも貧困問題が広がっているといえると思います。
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/597-4e482120
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)