Entries
水俣病記念講演会
昨日5月6日、水俣フォーラム主催の「水俣病記念講演会」に参加してきました。その中で、杉本肇さんのお話が特に良かった。
1961年生まれの杉本さんは祖父母もご両親も水俣病で、5人兄弟の長男だったので小さな時から親代わりで弟たちの世話をしてきたというお話でした。
肇さんとしては、なんで親が世話をしてくれないんだろうという気持ちも持っていたし、一方小さい弟たちは、体調が悪くて思うように動くことができないお母さんのことが大好きだった。
お母さんは体が痛くなるとサロンシップを貼るので、弟たちにとってサロンシップはお母さんのにおい。入院して家にいないお母さんを恋しがって、一番下の弟がサロンシップを握り締めて眠っていたこと。
公害、災害等、大きな問題が起きたとき、そこにいるこどもに与える影響をしみじみと思いました。
大人であれば、今目の前で起こっている問題を社会全体の中で位置づけて客観的に見ることもできるかもしれないけど、こどもにとってみれば「どうしてうちのお母さんは動けないんだろう」ということで心がいっぱいになるだろうし、親が動けないことで起こる困り事と、それでもやっぱり親が好きという気持ちとの間で揺れ動くだろうなと。
そして、大きな社会問題を少し離れて見ている私たちが最初に目を奪われるのは人の死ですが、問題が起こったときに起きる悲惨な出来事は死だけではなく、その後にずっと続く日常生活のなかで起こることが人の人生に与える影響はとても大きいということをもっと考えなくてはいけないなと。
肇さんは今は親戚と弟と一緒に「やうちブラザーズ」というお笑いトリオを作って活躍されているそうです。
昨日はそのパフォーマンスも披露してくださいました。
自分の身に起こったことを今は人の前で話すことができ、そして笑顔で活躍される姿を拝見して、こども時代は大変だったけれどもきっとそこを補う親やほかの大人からの愛情やサポートなどがあって今に至るんだろうなとしみじみ思いながら帰ってきました。
1961年生まれの杉本さんは祖父母もご両親も水俣病で、5人兄弟の長男だったので小さな時から親代わりで弟たちの世話をしてきたというお話でした。
肇さんとしては、なんで親が世話をしてくれないんだろうという気持ちも持っていたし、一方小さい弟たちは、体調が悪くて思うように動くことができないお母さんのことが大好きだった。
お母さんは体が痛くなるとサロンシップを貼るので、弟たちにとってサロンシップはお母さんのにおい。入院して家にいないお母さんを恋しがって、一番下の弟がサロンシップを握り締めて眠っていたこと。
公害、災害等、大きな問題が起きたとき、そこにいるこどもに与える影響をしみじみと思いました。
大人であれば、今目の前で起こっている問題を社会全体の中で位置づけて客観的に見ることもできるかもしれないけど、こどもにとってみれば「どうしてうちのお母さんは動けないんだろう」ということで心がいっぱいになるだろうし、親が動けないことで起こる困り事と、それでもやっぱり親が好きという気持ちとの間で揺れ動くだろうなと。
そして、大きな社会問題を少し離れて見ている私たちが最初に目を奪われるのは人の死ですが、問題が起こったときに起きる悲惨な出来事は死だけではなく、その後にずっと続く日常生活のなかで起こることが人の人生に与える影響はとても大きいということをもっと考えなくてはいけないなと。
肇さんは今は親戚と弟と一緒に「やうちブラザーズ」というお笑いトリオを作って活躍されているそうです。
昨日はそのパフォーマンスも披露してくださいました。
自分の身に起こったことを今は人の前で話すことができ、そして笑顔で活躍される姿を拝見して、こども時代は大変だったけれどもきっとそこを補う親やほかの大人からの愛情やサポートなどがあって今に至るんだろうなとしみじみ思いながら帰ってきました。
- 2014-05-07
- カテゴリ : 未分類
- コメント : 0
- トラックバック : -