Entries

気仙沼ツアー①

6月29日までで区議会の定例会が終わり、7月1日~3日まで2泊3日で宮城県気仙沼に出かけてきました。

2011年12月に気仙沼の仮設商店街・南町紫市場がオープンして以来、カンパをお送りしていますが、ご協力いただいている皆さんにお声かけして、私を含め11名で出かけてきました。

何回かに分けてその様子をご紹介します。

今回は一ノ関まで新幹線で行き、そこからレンタカー2台に分乗して気仙沼に出かけました。
1日目は残念ながら雨でしたが、2日目からはお天気に恵まれました。


初日はまず南町紫市場に向かい、皆好きなお店で昼食をとりました。
ちなみに私は、商店街の会長さんがやっているお寿司屋さん「あさひ鮨」へ。

11041513_1113627861987805_1231544443976026224_o.jpg

11233521_1113627865321138_7968874212388636330_o.jpg
気仙沼の名物・フカヒレを使ったお寿司があります。


紫市場をすこし見て歩いたあと、同じ気仙沼市内にある仮設商店街「復幸マート」へ移動しました。

10985948_1113658831984708_8759552716825400941_o.jpg


2月に練馬で区政報告会を行ったとき、スカイプ(テレビ電話のような形)で気仙沼とつないで、紫市場の方と復幸マートの方とお話をしました。

復幸マートのほうは私はあまり交流がなかったので、この2月の会でご紹介いただいたご縁でつながりを持ちましたので、今回訪ねてきました。


11692796_1114156205268304_4138748565725987797_n.jpg
写真は、小野寺商店の小野寺由美子さんと。

DSC02403.jpg

この商店街の近くには以前、「共徳丸」という大きな船が津波で打ち上げられていて残っていましたが、今は撤去されてすっかりなくなっており、その後はかさ上げ工事が続けられています。
上の写真は復幸マートの2階から駐車場と向かいの土地を見渡したものですが、向かいの土地が今かさ上げ工事中。5.5メートルまでかさ上げされる予定だそうです。


その後、「リアス・アーク美術館」へと向かいました。
DSC02406.jpg

館内を写すことはできませんが、とても良い美術館ですので、気仙沼に行かれる方はぜひ足を運んでみてはと思います。
気仙沼の古くからの歴史(漁業・農業、食文化の歴史など)といった民俗資料もとてもわかりやすいですし、東日本大震災の被災物を展示しているブースもとても充実しています。震災が起こった当初から、美術館の役割と考えて写真などの記録をとることをしてこられたようで、たくさんの写真の展示とエピソードが書かれています。
被災した人のエピソードは、聞き取ったものや収集した被災物から推測されるエピソードをふまえて再構成した「フィクション」としているという注意書きがあります。個人的な経験を人へ伝えるときの配慮として再構成することは必要なのだろうと思います。

直接当事者から聞かなければ分からないような経験をより多くの人が知り、学ぶためには、こうした工夫が必要なのだと思います。震災のことだけでなく、たとえば福祉のことも、当事者にとっての経験や困り事にどんなことがあるのか、知る方法としてこのように事実を再構成しながら人に伝えていく工夫は大事だなと思いながら見学をしてきました。
私がこの美術館に行くのは2度目ですが、内容がとても盛り沢山だし、何度行っても学ぶことのある場だと思っています。


美術館見学の時間を長めにとって、その後は再び紫市場へ。ちょうどこの日は石井里佳さんという方のコンサートがあったので、私たちも一緒に楽しませていただきました。

10524260_1114156635268261_4869648783285160126_o.jpg

この日は雨だったので、コンサートはcadoccoというスペースを使って実施。

仮設商店街は南町紫市場に限らず多くの場合、仮設住宅とは地理的に離れていることが多く、地元の人に利用してもらう、たくさんのお客さんに来てもらうことに頭を悩ませていらっしゃると聞きます。紫市場ではこのように定期的にいろいろなイベントを行うことで、お客さんに来てもらう工夫をしていると以前から聞いていたので、こうしたイベントにご一緒できたのも私たちにとって良い経験でした。


その後、南町紫市場内の飲食店で夕飯をいただき、この日は気仙沼プラザホテルに宿泊をして、1日が終わりました。

次回へ続く。

1件のコメント

[C451] 管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2019-04-17
  • 投稿者 :
  • 編集

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ