Entries

気仙沼ツアー②

気仙沼の旅2日目は、大島に渡る日でした。朝起きて、気仙沼市内をぐるっと車で回った後、フェリー乗り場へ。大島はフェリーで25分ほどの距離にあります。

DSC02429.jpg

(フェリーから見た景色)


到着後、大島中学校のグラウンドにある仮設住宅にお邪魔しました。
ここも、前回からお邪魔して、住民の方からお話をうかがっています。今回も10人近くの方が集会室に集まってくださり、お話を聞かせてくださいました。仮設住宅から公営住宅に移るまではまだしばらくの時間がかかるようです。
(お家なので、残念ですが写真はお見せすることができません。)


その後、食堂で昼食をとり、「おおしまハーティケアセンター」へ向かいました。
ここも前回からお邪魔していますが、高齢者のデイサービスをやっている施設です。
今回は施設の所長さんと地域の児童館の館長さんがギターを練習してくださっていて、それにあわせて皆で歌いました。
練馬から行った、歌の上手なKさんが音頭をとって歌ってくださった場面も。

DSC02436.jpg

その後、場所を移動して大島小にある児童館で、館長さんから被災したときの経験を伺いました。
DSC02450.jpg
この写真は現在、大島にある「亀山」という山から大島と海を見渡した写真です。
この亀山に登るために、以前はリフトがあったそうなのですが、震災と津波が起きた時に気仙沼に広範囲にわたる火事が起き、亀山も火災が起こってしまってリフトはなくなってしまったそうです。

DSC02442.jpg
この写真は、かつてあったリフトに、気仙沼のゆるキャラ・ホヤぼーやが乗っているところです。


児童館長は震災当時は小学校の校長をされていたため、学校での対応に当たられていたということですが、こどもたちが津波の被害にあってしまったと分かったときのつらかったお気持ちなどもお話してくださいました。
思い出すのもつらい経験をお話いただき、感謝しています。

そして亀山に登り、大島を一望。
DSC02455.jpg
(亀山にある神社の狛犬。口が「~」のような形で可愛い。)

宿泊先の民宿へ移動しました。
DSC02466.jpg
今回宿泊した民宿「みかみ」さんは、この5月にオープンしました。かつて営んでいた民宿は津波の被害にあい、ようやく再建されたそうです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

民宿のご主人から再建にいたるお話を聞いたり、美味しい旬のお魚をいただいて民宿でのひとときを過ごしました。

次回へ続く

0件のコメント

コメントの投稿

新規

投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Appendix

桜子のツイッター

プロフィール

かとうぎ桜子

Author:かとうぎ桜子
1980年生まれ。

保育士、ヘルパー2級、社会福祉士の資格を使って福祉の仕事をしてきました。
制度だけでは一人ひとりが安心して生活するまちを作るには不十分だと考え、誰もが安心できるまちのしくみ作りをしていきたいと考えています。

2007年4月の統一地方選で練馬区議会議員に初当選。

2010年3月、「市民参加と公共性―保育園民営化を契機として」と題する修士論文を書き、立教大学大学院・21世紀社会デザイン研究科を修了。

2011年4月 無所属で2期目に当選。

2011年末に子宮頸がんが見つかり、2012年春に円錐切除の手術をしました。その後は今のところ再発もなく元気に仕事しています。
この経験を活かし、がん検診の啓発など健康に関する課題にも取り組んでいこうとしています。

2015年4月、3期目に当選。

会派は市民ふくしフォーラム。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ