Entries
参議院選挙終了
ちょっと遅くなりましたが、参議院選挙、無事終了しました。
私は特に大河原まさこさんに重点をおいて手伝いをしていたのですが、長々報告しました大阪旅行に行ってしまったり(^_^;)、私事ですがここのところ父が体調を崩して看病したりで、十分には手伝いきれていなかったかなぁと思います。でも多くの方に「大河原さんに入れてきたよ」と声をかけていただいてとても嬉しかったです。
実は私自身の選挙のときは選挙事務所にテレビがなく、パソコンもつけたばかりでダイアルアップで、ピーヒョロピーヒョロ接続しながら練馬区のホームページを見ていました。
10代の頃から選挙速報を見るのは好きだったので、この参議院選挙は久々に選挙速報が見られて良かった。自分の時だけ見られてないなんて皮肉なものです。
私が区議選に出るきっかけは、今から六年前の参議院選挙でハンセン病元患者さんの森元美代治さんの比例区での選挙を手伝ったのがきっかけでしたから感慨深かったです。
さて、若干さめた意見ですが。
政治、特に国政は、個々の持つ資質と就職の可否が一致しない職業ですね。
社会全体が自民党応援になっていれば自民党公認の人がたくさん当選する。今回は逆パターン。
でも、自民党所属で頑張って良い仕事をしてる人もいるだろうし、民主党でも浮き世に流される人もいるかも知れない。
本当は「どこに所属してるか」ではなく「候補者個人の資質」が見られなきゃいけないはず。
それが現状難しいのは、政治家が身近な存在ではないからなんでしょうね。
そんな風に考えると、地方分権って大事だなとしみじみ。
「自民党よりも民主党」という大きな枠よりも、「うちの近くに住んで頑張ってる民主党の○○さんを応援したい」って方が身近に感じられるはずですよね。
より多くの方が、自分自身の問題として政治を捉えられるような工夫をしていきたいと思います。
私は特に大河原まさこさんに重点をおいて手伝いをしていたのですが、長々報告しました大阪旅行に行ってしまったり(^_^;)、私事ですがここのところ父が体調を崩して看病したりで、十分には手伝いきれていなかったかなぁと思います。でも多くの方に「大河原さんに入れてきたよ」と声をかけていただいてとても嬉しかったです。
実は私自身の選挙のときは選挙事務所にテレビがなく、パソコンもつけたばかりでダイアルアップで、ピーヒョロピーヒョロ接続しながら練馬区のホームページを見ていました。
10代の頃から選挙速報を見るのは好きだったので、この参議院選挙は久々に選挙速報が見られて良かった。自分の時だけ見られてないなんて皮肉なものです。
私が区議選に出るきっかけは、今から六年前の参議院選挙でハンセン病元患者さんの森元美代治さんの比例区での選挙を手伝ったのがきっかけでしたから感慨深かったです。
さて、若干さめた意見ですが。
政治、特に国政は、個々の持つ資質と就職の可否が一致しない職業ですね。
社会全体が自民党応援になっていれば自民党公認の人がたくさん当選する。今回は逆パターン。
でも、自民党所属で頑張って良い仕事をしてる人もいるだろうし、民主党でも浮き世に流される人もいるかも知れない。
本当は「どこに所属してるか」ではなく「候補者個人の資質」が見られなきゃいけないはず。
それが現状難しいのは、政治家が身近な存在ではないからなんでしょうね。
そんな風に考えると、地方分権って大事だなとしみじみ。
「自民党よりも民主党」という大きな枠よりも、「うちの近くに住んで頑張ってる民主党の○○さんを応援したい」って方が身近に感じられるはずですよね。
より多くの方が、自分自身の問題として政治を捉えられるような工夫をしていきたいと思います。
2件のコメント
[C81] はちさん
お久しぶりです。
お忙しいところ、私のブログを覚えていていただいてありがとうございます(^^)
投票ぴったん、知りませんでした。今やってみました。私の結果は、ナイショ(笑)
障害者自立支援法の説明文なんかはちょっと実態とそぐわなくて回答を誘導している感もありましたが、面白いですね。
私のブログを読んでみても、政治を身近に感じるお役に立つかどうかちょっと心配ですが・・・
政治の話はしない方が賢明、みたいな雰囲気は間違いなくありますよね。私の中高時代を思い出しても、「55年体制」というところで説明が終わっていて、もっと最近の話を学ぶ機会がなかったし・・・。
ほんとは教育で触れる機会が増えたら良いんじゃないかと私は思います。子どもが政治の話に興味を持てば、親ももっと考えるようになるかもしれないですしね。
お忙しいところ、私のブログを覚えていていただいてありがとうございます(^^)
投票ぴったん、知りませんでした。今やってみました。私の結果は、ナイショ(笑)
障害者自立支援法の説明文なんかはちょっと実態とそぐわなくて回答を誘導している感もありましたが、面白いですね。
私のブログを読んでみても、政治を身近に感じるお役に立つかどうかちょっと心配ですが・・・
政治の話はしない方が賢明、みたいな雰囲気は間違いなくありますよね。私の中高時代を思い出しても、「55年体制」というところで説明が終わっていて、もっと最近の話を学ぶ機会がなかったし・・・。
ほんとは教育で触れる機会が増えたら良いんじゃないかと私は思います。子どもが政治の話に興味を持てば、親ももっと考えるようになるかもしれないですしね。
- 2007-08-10
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://sakurakohappysociety.blog56.fc2.com/tb.php/94-75b2dc06
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
[C80]